見出し画像

高尾山の雪景色

                    山行日:2022年2月14日(月)

かねてより憧れていた雪化粧した高尾山、ついにその光景を目にすることができたので紹介させていただく。
上りは6号路、下りは4号路→1号路→金毘羅台コースを選択。

雰囲気

あいにくの曇り空
雪の方は期待できそう
高尾山の表参道8時過ぎにも関わらず
しっかり除雪されていた
登りは6号路を選択
登り始めは雪がほとんどない
徐々に積雪が増えていく
気づけば銀世界
雪のトンネル
人が通った所は地面が露出する程度の積雪
地面の露出がなくなった
完全に自分の知らない高尾山6号路
場所によって積雪にムラあり
風がないため、細い枝にもしっかり積雪
6号路と稲荷山コースの合流地点
真っ白にお化粧した細い枝々が美しすぎる
6号路名物"沢歩き”
防水のしっかりした靴がいい
沢歩きの次は階段
階段付近の積雪状況
あっという間に山頂
大見晴園地からの眺め①
ガスガスで真っ白
展望台から見える山の名前が分かる地図
ある意味あってるw
大見晴園地展望台のベンチ
圧巻の積雪
大見晴園地からの眺め②
30分以上粘ってこれが限界
(午後には晴れたみたい)
山頂の東屋には、控えめな氷柱
(4枚前の地図に)遊び心ある落書き
下山開始10時前にして除雪が終わっている
関係者の方々には感謝しかない
せっかくなので4号路経由で下山
雪が深そうだけど、トレース跡があるから安心
しっかり積もっていて嬉しい
途中のベンチで積雪確認
吊り橋が見えてきた
何度も渡ったことがある高尾山の吊り橋とは思えない
吊り橋より
これぞ銀世界!
枝の先端まで雪が残っているのが好き
しつこいようだが本当に高尾山?
八王子JCTが見えたら1号路と合流
すっかり除雪された参道
参道にブルドーザー?は違和感ある光景
雪化粧した蛸杉(上の方)
雪化粧した蛸杉(下の方)
ケーブルカー乗り場より八王子JCT
北高尾稜線
こちらは比較的視界良好
景信山方面
あっちに登るのも面白かったかも
ひっくり返ったベンチ
降雪対策?
金毘羅台から
市街地は雪の影響がなさそう
金毘羅台コースの雪はすっかり溶けてしまった模様
気温が上がり雪が解け、雨の中を歩いている感覚に陥る
おまけに堆積した落ち葉がスポンジの様に水分を蓄え
1歩踏み出す毎に水が染み出す散々な状況を経て下山

あとがき

市街地ではあまり雪が積もらなかったので期待を抱かず登ってみたが、期待以上の積雪があり、雪化粧した美しすぎる高尾山の一面を見ることができ、とてもとても満足度の高い山行になった。

雪があると入っても特別な装備は要らず、防水さえしっかりしていればウォーキングシューズで問題はないし、チェーンスパイクですら出番はなかった慣れた山だったのでストックも使わず、必要と感じることもなかった。強いて言えば、立ち止まると一気に体が冷えるため防寒はしっかり対策したい。

次にいつ高尾山に雪が積もるかはわからないが、機会があればぜひ訪れてほしい。その時は、なるべく早い時間に行くことをお勧めする。

ありがとうございます。励みになります。