見出し画像

ガンバのボランチ問題に一石を投じたい

高齢化…基地移設…日韓関係…

様々な問題がある中で、私が一石を投じたいのは

ガンバボランチ問題である!

*私見です


■概要〜長引く問題〜

簡単に言えば遠藤・今野の後釜が居ないと言う事。井手口が出てきたものの早々に出て行ってしまった為、守備系のボランチがおらず中々厳しい状態に。結局は遠藤・今野に頼らざるを得ない、所謂高齢化問題である。

何故かあまり補強しないという謎も残っているが…

元強化部長の「サッカーを変えるから問題ない。」発言も記憶に新しいところ。

■現在〜未だ悩み続ける〜

宮本監督は4人で回すと公言している。

遠藤・矢島・今野・高の4人である

今野の状態いかんではこれでも良いのだが

案の定、コンディションが上がらず←

開幕戦はベンチで終了の笛を聴く事となった。

そもそも「痛みが無くなる事はない」と本人が言ってる時点でフル活動は難しいのは予想出来たはずだが…

開幕戦は遠藤・高でスタート。

しかしこのコンビ、個人的にはあまり好きてはない。ヤットが若手に気を遣ってか、動きが悪くなるからだ。マリノスが良いサッカーをした事と相まって、2人とも低調なパフォーマンスだった。

ツイッターを覗いてみると…

高に対する風当たりが、まるで始めて間もない高校生ツイッタラーが炎上した時のソレのようであった。。

確かに高も良くなかったが、開幕戦に関してはチーム全体として低調であったと言わざるを得ない。責められるべきは宮本監督であろう。

■今後〜光明はあるのか〜

そんな開幕戦でも収穫はあった。

そう。倉田のボランチ起用である。

マリノスが引き始めたという理由もあったけど、右サイドの田中達也と2人で、縦横無尽に走り回り攻撃に絡んでいた。

そもそも倉田はボランチの選手だ。

色々な所へ行って帰って来た時には、立派なアタッカーに転職していたが。

去年の最終戦で試してたのを見て、「あー。構想にはあるんだな」と思ってたが、こんな早々に見られるとは…

(どちらもビハインド時のアタックフォーメーションだけど)

しかしながらこれアリなのではと思う。あの推進力とゴリゴリ感は現代のボランチに必要な要素ではないかと思うからだ。

戦術的なサッカーブレインのスペックがアレであるという噂は気になる所だけど…

倉田を軸に、高・矢島・遠藤・今野と組み合わせたりしても面白い。

左のアタッカーには米倉や中村敬斗、そして未だ見ぬ「ダビドコンカ」などを配置してはどうだろう。聖域を作るのは良くない。遠藤でもコンディションや相手によってはベンチに送るべきだと思う。遅攻より速攻に舵を切るならば、尚更検討しても面白いかなと思う。

■まとめ

なんだかんだ言っても遠藤今野を上回るコンビは中々作れないだろう。

広島の川辺を補強しようとしてたとするなら、世代交代は強化部も考えてたのだろうけど…

高と矢島の成長に期待するのか

他チームから補強するのか

生え抜きの高の成長を期待したいが、そこまで待てるか否か。

非常に難しい問題である事は間違いない。

そしてこれは…

ホラン千秋さんだ。

そう…

#言いたかっただけ だ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?