不健全INFP

自分はどうやら生粋のINFPらしい。


MBTI診断でINFPと再認識してから、
昔はINFPっぽい感じだったけど今は違うような、、、と思って調べてた。
(そもそもこの行為自体がINFPっぽいことに気付けていなかった。)

調べていくと、
MBTI診断の他に、エニアグラム、エゴグラム、心理機能診断、ペルソナ診断、、、と色々とあるらしい。


難しい話はよく分かんないよ〜〜〜〜

なんて思いながら耐えて調べ続けたら、
どの診断もINFP傾向。
ただ、心理機能でみるとINFJやENFJもあるっぽいが、それでも統合してINFPになるらしい。
(この辺りも難しくて理解が追いついていない。)

兎に角自分がINFPなのはわかった。


じゃあなんで違和感を抱いているんだろう、、、

INFPだから自分の気持ちを無視できず、さらに深掘りした。
納得出来る答えがあった。

不健全状態に陥るとINFPは論理的思考が強くなるらしい。


ストレスによって不健全状態になると無意識下に抑えられている思考が顕在化するとのこと。
平たい表現で意識と無意識の逆転みたいなことだと思う。多分。
(厳密には無意識は後述するシャドウタイプにより当てはまると思うからこの表現は少し間違ってると思うけど、、、)

ほぉ〜、納得ですわ。

簡易な説明だけど、
人には8種類の考え方が備わっており、それらは人によって優先度が異なる。

そのうち、1~4番目までが顕在意識、5~8番目までが潜在意識とされている。
この潜在意識の5~8番目をシャドウタイプというらしい。

顕在意識は健全時において優先度順に“1→2→3→4”とグラデーションに働くが、
不健全時は“1→3→4”(2をスキップする。代替優勢というらしい)だったり、
最も悪い時は“1→4”(こちらは2も3もスキップする。グリップというらしい)になるとのこと。

じゃあINFPは不健全時どうなるの?

INFPの顕在意識は、下記の通り。

1、Fiの内向感情(自分の気持ち)

2、Neの外向直感(洞察力)

3、Siの内向感覚(主観、経験則)

4、Teの外交思考(論理的思考)

つまり、“1→3→4”状態だと自分の気持ちと自分の引き出し(経験)からの考え。
INFPがよく得意といわれている人の気持ちを汲むような能力が働かないことで、輪をかけて自己中心的になる、と。

もっと最悪な“1→4”状態だと自分の気持ちをどうにか正当化するためにあれやこれや理由を付ける。
辛うじて通用するか、、、?みたいな経験則から導き出した根拠すらも無い状態、みたいなことかな。

代替優勢の“1→3→4”状態はクリープハイプでいうところの『自分の事ばかりで情けなくなるよ』だし、
Teグリップした“1→4”状態は最も苦手な武器(=論理)で戦おうとするから不完全は当たり前で、破綻しているのにソースは私!だから始末が悪い。

(こう言った発言は自分がINFP当事者かつ、自戒の意で自分に言っているから許される。と思ってる。でもたまたま見掛けたINFPさんが傷付いていたら申し訳ない。他タイプの人は万が一身近なINFPさんに指摘すると不健全状態になる可能性があるので気をつけてください。)


ここまで調べてみて、違和感の正体はそういうことだったのかと腑に落ちた。自分は不健全INFPだった。

自分が不健全INFPに至るまでには少し心当たりがある。

不健全状態は過度なストレスが要因だったりするらしいが、勿論そちらにも心当たりがある。
(じゃなきゃ今うつ病でニートやってない、、、)


だけど、自分は意図的に“1→4”状態にしてるつもり。
前回のnoteにも書いた通り、
極力感情を抑制して(中二病?)意図的に論理的思考(=T)に持っていってる感覚なんだけど。
こういうケースの不健全状態ってあるのかな。
(ここを紐解くのに心理機能が関係ありそうな気がしている。)

不健全状態だから“1→4”状態になってるのか、“1→4”状態を意識しすぎて不健全状態になっているのか、、、



鶏が先か卵が先か、どっちなんだろうね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?