勉強を教えるって難しい。(前振りが長くなってしまった)

勉強教えてと頼まれたから、教えようとしたけど、本人のやる気がない…へ???www


数学が壊滅的で、教えようにもどこから手をつけたらいいのかわからん…(算数ができてないから、数学にたどり着けない)

「12わる3」もわからないような人に因数分解を教えるなんか…

掛け算から教えるべき?割り算やらせるべき?



まぁそれは具体例はどうでもいいんですよ。でも、最近、なんでこのような事件が発生したのかを考えてます。
なぜ掛け算すら危ういのか。なぜそのまま放置されていたのか。原因考えてみました。以下

原因①目的と手段が変わっている

勉強が楽しくない。まぁ私も勉強は嫌いですけど、勉強っぽくない勉強ってあるじゃないですか。
私も子供の頃、計算が遅かったんです。そこで、父親があるものを持って帰ってきました。それが花札です🎴。
点数を比べるために計算しますよね。
それで計算が早くなったとか…

すなわち、「計算ができる」ことを目的とするのではなく、「計算ができる」ことを利用して遊ぶ!!大人になってくると遊ぶのではなく、他のことに生かされると思うのですが、これが勉強の本質だと思いました。

勉強は手段!!


原因②親との会話

子供にとって、親との会話ってとても大事だと思うんです(書いてるお前は親なのか!?笑)

話すって思考が整理されるとかいうし、知識の種は身近な誰かが育てるものだと思うからです。

人間は本来、知識欲があるものですから、知りたいと思うんです。でも、聞く人がいない。調べ方が分からない。そうなると、勉強が嫌になります。。
親から教わることが全てではないですけど、大きいと思います…
我の親には感謝。

分からないことがあっても、そのまま放置し続ける。彼にはわからないままにする習慣がついてしまったのですね…

分からないことがあると、その後も分からないことが積まれていきます。
掛け算ができない人は、
割り算もできないし、
割り算できないと分数もできない。 

理解度が違う生徒に教える義務教育って難しいなぁと思っております笑


原因③集中してない

集中できない要因はわからないっていうのもあると思うんですけど、机に向かってボーっと座ってるだけなんですよ。

考える。もしくは反復する。短時間で終わらせることが大切だと思います…(もちろん集中できるなら長時間できればいいです)

人間の集中力なんかたかが知れてる。特に訓練されていない人がいきなり10時間集中して勉強しろなんか言われても絶対無理。


【まとめ】
結局、積み重ねが大事。
授業完結型の私からして、家での勉強は課題だけだったので、授業聞いてたらわかるでしょ。って言いたくなってしまった。

でも、「さんたすよんは?」って言われてすぐに「3+4=」に変換できない人は授業にどうしても遅れを取ってしまうってことが今回わかりました。それでも、すぐに変換できるまで訓練が大切ですよ。。ね…?

なぜ中3の今になって勉強を教えてと言ってきたのか…
受験生に小2の分野からやれっていうのもなんかなぁ…

とりあえず、明日がテストのようなので、因数分解が1問くらい解けるようお祈り致しております。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?