見出し画像

僕のラジオネーム

どうも。
僕はこの「まーさんまー」という名前でラジオにメールを送っているのですが、今回はそんな自分のラジオネームついて書こうと思います。

今の自分とラジオ

まず、簡単に今の自分とラジオの関係について少しだけ…
元々Tokyofm スクールオブロックの生徒でしたが、コロナ禍に入り聞く番組が増え、2021年9月17日のbayfm「金つぶ」に初めてラジオのメール投稿をしたところ初めて読んでいただき、ラジオから自分のラジオネームが聞こえてきました。
この瞬間の感動と興奮が忘れられず、以降ラジオにメールを送る機会が増えました。
また、このラジオネームを使っているTwitterのラジオアカウントでは、嬉しいことにたくさんのリスナーの方々とも繋がるようにもなりました。

ラジオネームの由来

たくさんのリスナーの方々と繋がっていくうちに、この変わったラジオネームの由来を尋ねられることがあるのですが、話すと長くなりいつも大事なところだけお伝えしていたので、この場で詳細にお伝え出来たらなと思います。

とりあえず端的に言えば“先生が作った自作ソングの歌詞“が由来なのですが、
そんなこと言われても正直「??」だと思うので、ここから詳しくお伝えします。

小学生の頃お世話になった先生の中で、
「見た目が長渕剛に似ていて前掛けがトレードマーク」
というなんとも先生と思えないルックスをした先生がいました。
その先生はギターの弾き語りや沖縄の楽器「三線」が得意で、休み時間には教室でミニライブを開くほどの腕前。

ある時その先生が地元の名産品である「秋刀魚」の歌を作ったのですが、
曲調は三線を使った沖縄民謡風で、
「ま〜さんま♪さんま〜♪さんま〜♪」
と言うサビの独特な歌詞にハマってしまい、
以後ずっとこの歌が頭に残るようになりました。

それから時が流れ、
いざラジオにメールを送ろうとした際、良いラジオネームが思い浮かばず悩んでいた所なぜかその瞬間この曲が頭をよぎり、ちょっと独特だけどラジオネームはこの歌詞を元にし、歌詞を少しいじって
「まーさんまー」
と言う変わったラジオネームに辿り着きました。

自分のラジオネームに思うこと

話は少し逸れてしまいますが、
僕がラジオにメールを送り始めた理由、また送り続ける理由は
「大好きなパーソナリティーの方に名前(ラジオネーム)を呼ばれたい!!」
と言う思いがあるからです。

ラジオから自分のラジオネームが聞こえると、
普段はラジオの向こうにいるパーソナリティーの方がとても身近に感じられメールを通して少しの時間だけ会話をしてる気分になれます。
(*あくまで個人の感想です)

そんな思いからこの変わったラジオネームを使ってメール投稿を続けていますが、メール投稿を始めた頃は正直自分のラジオネームは何かを上手く文字っている訳でもなければ、面白いものでもなくどこか好きなれずにいました。

しかし2022年3月、中学生の頃からの憧れ
Tokyofm スクールオブロックの「とーやま校長(現とーやま委員)」
にお会いした際
「まーさんまー!君か!
 放送中Twitter見てるから知ってるよ〜
 頭に残りやすい名前だからね!
 響きもいいしね」
と声をかけて貰いました。
この時憧れのとーやまさんから声をかけてもらい嬉しい感情はもちろんですが、
自分のラジオネームはこれで良かったと心から思えたし、自分のラジオネームを好きになれました。

終わりに

変に思われるかも知れませんが
今では「まーさんまー」と言う名前結構気に入ってます(笑)
これからもこの名前をたくさんのパーソナリティーの方に呼んで貰えるようにメール投稿を続けていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?