見出し画像

英文解釈演習室(2024年4月号課題)


訳文づくりで考えたこと

提出した訳文

 想像してみよう、あなたはフランスの名作小説を初めて読もうとしていて、しかも母語である英語でしか読めない、と。本の中身は150年以上前のものだ。あなたは何を――求めようとするか――求めるべきか――現に求めるか? 当然、不可能なことを求める。では、いったいどんな不可能なことか。まず、おそらくこう求めるだろう、「翻訳もの」のように読みたくはない、と。まるで元々英語で書かれたものように読みたい、と――フランス語の小説なので必然的に、フランスに造詣が深い著者によって書かれていたとしても。あなたはガタピシな訳を読みたくはないだろう、一字一句のニュアンスまで忠実に直訳し、原文を小説よりむしろ解説に変えているような訳を。あなたは小説を読んで自分の内面に誘発させたいだろう、フランス人読者に起こるのと同じ反応のあらかたを(もっとも、多少の距離感、すなわち別世界を探る楽しみも求めるだろうが)。それはそれとして、いったいどんなフランス人読者だというのか。1850年代後期生まれか、2010年代初頭生まれか? あなたが求めるであろう雰囲気は、その小説本来のものか、後世の仏フィクション小説の色に染められたものか? その色はほかならぬこの小説の存在がもたらした影響も含んでいる。 (中略) 最終的に、その本が「英語」であってほしいならば、あなたはどんな英語を選択するか? 端的に言うと、その小説の冒頭で、学生シャルル・ボヴァリーくんのトラウザーズはブレースに吊られているか、彼のパンツはサスペンダーに吊られているか? いったん決定すると、それが醸し出す趣きも、覆すことはできないのだ。

課題文:Julian Barnes, ‘Translating Madame Bovary’
出題者:斎藤兆史先生

全体の感想など

 今回の課題文はながめの文のあいだにみじかい文がはさまるのがリズミカルで、読者にかたりかけるような文体だったようにおもいます。
 個人的にはyouをどこまでやくすかの加減がむずかしかったです。伊藤和夫先生の『英文和訳演習』には「訳さないほうが自然」とありましたが、まったくはぶくのも不自然におもいますし、ある程度はのこしました。
 また、文意がよくわからない箇所がいくつかあり、想像力をはたらかせておぎなったところもあります。

前半部分

・Imagine that you are about to read a great French novel for the first time, and can only do so in your native English. The book itself is over 150 years old.
 
このitselfを「それ自体は」と訳すと、本そのものが古いとおもわれるかも?とおもって「本の中身は」と訳してみました。

・What would ― should ― do ― you want?
 
ここはとりあえず「あなたは何を――求めようとするか――求めるべきか――現に求めるか?」と直訳してみました。would と doを訳しわけるために「現に」を足してます。

The impossible, of course.
 いきなり単語がポンとでてきたようにみえるのはなにかが省略されてるからでしょう。省略の場合かならず共通部分がどこかにあるか、文脈から推測できるはずなので"You want the impossible thing."あるいは"What you want is impossible."みたいなものがもともとの文であろうと考え、それをふまえて「当然、不可能なことを求める」と訳しました。

・But what sort of impossible?
 
辞書を引くと「情報の追加をするbut」や「逆接の意味をほぼもたない弱いbut」などがあるみたいなので、ここでは次に話題がつながっていくように「では」と訳しました。
 "What sort of 〜?"は"What kind of〜?"のように純粋に「どんな種類の〜?」とたずねるときと、それとはちがって「いったい〜というか?」というふうにおどろきやいらだちをあらわすときがあるそうです。

・For a start, you would probably want it not to read like 'a translation'.  "want it not to read"は"don't want to read"とおなじ意味になるとおもいますが、なぜこの書き方なのでしょうか。訳出にはさほど影響はないですが、気になりますね。おそらくは"What would you want?"をうけてはじまる流れを"you want 〜"でそろえたかったのでしょう。途中で"you don't want 〜"という否定形がはさまるとうつくしくないのかもしれません。

・You want it to read as if it had originally been written in English ― even if, necessarily, by an author deeply knowledgeable about France.
 "even if, necessarily, 〜"の部分がよくわかりません。直訳すると「たとえ、必然的に、〜だったとしても」ということになりますが、なにが必然的なのでしょうか。冒頭からずっとフランスの小説の話をしているので「フランス語の小説なので必然的に」というふうに解釈しました。

・You would want it not to clank and whirr as it dutifully renders every single nuance, turning the text into an exposition of the novel rather than the novel itself.
 "clank and whirr"は「ガチャン」という金属音、「ブーン」という唸るような音だそうです。どちらも擬音語なので日本語にするときもオノマトペにしたいとおもいました。「どんがらがっしゃん」「しっちゃかめっちゃか」などいろいろかんがえて「ガタピシ」にしました。
 日本語に訳すときにカタカナ語を使うかどうかという問題がありますが、nuanceはすっかり日本語になっているとおもうのでそのままカタカナで表記しました。特に今回はフランスの小説の話ということで、フランス語由来の"nuance"は「ニュアンス」と訳したほうがニュアンス的にあっているとおもいました。
 文末にでてきたながめの分詞構文",turning 〜"のところは、そのまま「訳し下げ」ました。できるだけ英語の語順は尊重したほうが情報構造的にスムーズな気がするからです。
 "an exposition 〜 rather than the novel itself"の部分はていねいに訳すと「小説そのものよりむしろ小説の解説」となるとおもいますが、リズミカルになるように「小説よりむしろ解説」と訳しました。「説」を「セツ」とカタカナ表記して脚韻を強調しても一興だったかもしれませんね。

・You would want it to provoke in you most of the same reactions as it would provoke in a French reader (though you would want some sense of distance, and the pleasure of exploring a different world).
 ここの部分も訳し下げたくて倒置にしてみたのですが日本語としては少し不自然になったかもしれません。
 "and"の前にコンマがおかれています。辞書をひくと追加や補足のandがあるらしいので、同格的に「すなわち」と訳しました。

・But what sort of French reader? One from the late 1850s, or the early 2010s?
 これは提出したあとにきづいたのですが、なぜか"from"を「生まれ」と解釈してしまっていて、これは完全に誤訳だと反省しました。

・Would you want the novel to have its original effect, or an effect coloured by the later history of French fiction, including the consequences of this very novel's existence? (中略)
 
A, or B, including Cという構造で、CはBにかかっているとおもいます。ここも訳し下げたかったのですがor以降がながすぎるので、センテンスをわけて訳しました。

後半部分

・Finally, if you want the book in 'English', what sort of English do you choose?
 "want the book in ‘English’"は第三文型でもいいかもしれませんが、それまでずっと第五文型のwantばかりでてきたので、ここでも第五文型のように訳してみました。
 この課題文には"what sort of"が3回でてきますが、ここだけ"But"がついていないので純粋に種類をたずねているのだろうとおもい「どんな英語を選択するか?」と訳しました。

・Put simply, on the novel's first page, do you want the schoolboy Charles Bovary's trousers to be held up by braces, or do you want his pants to be held up by suspenders?
 "
schoolboy"には「まだ子ども」というニュアンスがあるらしいので
「学生〇〇くん」というふうに訳してみました。また、"Charles"は英語読みだと「チャールズ」ですが、ここではもとのフランス語読みの「シャルル」にしました。
 "trousers"と"braces"、"pants"と"suspenders"の部分はアメリカ英語とイギリス英語でつかわれる単語のちがいの話ですね。どの単語もカタカナ語としてつかわれることがあるみたいなので、全部カタカナで訳しました。

・The decisions, and the coloration, are irrevocable.
 
「決定、そして配色は、覆せない」と直訳してみても意味不明ですね。また、なぜ主部を"The decisions and the coloration"とひとまとめにしなかったのかも気になります。これはウィズダム英和にあった【情報追加のand】と判断しました。
 このみじかい文をよみかえすうちに、名詞のなかに節が圧縮されているのでは?とひらめきました。『英文法総覧 大改訂新版』にIf you have a cup of coffee, you will feel better.を圧縮するとA cup of coffee will make you feel better.になるとかいてあります。このかんがえをもとに展開すると、If we make decisions, the decisions and the coloration that they will make are irrevocable. というような意味になるんじゃないかと想像し、最終的に「いったん決定すると、それが醸し出す趣きも、覆すことはできないのだ」と訳しました。


他の訳文との読み比べ

※5月下旬ごろ追記予定


成績・講評をうけて

A+

※5月下旬ごろ追記予定

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?