見出し画像

Studuino:bit ロボットカー 24 (04/24)

「mochizukiのICT活用ワンポイント 7876回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。

・009 自動運転-2
動きができたので、関数でまとめていきます。

ライントレースの部分を
関数「車線逸脱防止」としました。
・下向きのセンサーの値を条件に
 ・関数「左に曲がる」
 ・関数「右に曲がる」
 のどちらかを0.05秒。
関数から関数を呼び出すようにしています。

自動ブレーキの部分を
関数「車間距離制御」
・前無垢のセンサーの値を条件に
 ・関数「車線逸脱防止」
 ・関数「停止」
 のどちらかを実行。

これまでつくった基本関数
「左に曲がる」「右に曲がる」「停止」を使っているので、
新しくつくった関数は、基本的に条件制御なのです。

ということは、別に条件制御をつくることも可能です。
続きは次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?