見出し画像

Studuino:bit ロボットカー 23 (04/23)

「mochizukiのICT活用ワンポイント 7875回」
毎日noteを再開しました。今月のテーマはロボットカーです。

・008 自動運転
これまでつくってきたサンプルプログラムのうち、
・ずっと
 ・・・この中身だけ変更しています。

前に向けた赤外線フォトリフレクタ(P1)の値が、
25より大きく(近く)なったら停止
するという部分です。

同じところに、赤外線フォトリフレクタのブロックがありますが、これはP0となっているので、ロボットカーの下につけてあるライントレース用のものですね。
コメント(注釈)がつけられるといいなあ。

これで、
LKAS(車線逸脱防止システム)つまりライントレースしながら
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)で、前方に障害物が近づいたら停止(つまりブレーキ)する仕組みになったはずです。

続きは次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?