飲食店の背景で起こってること。そして大事にすること。

竹下真弘です。

昔に比べて物事を見る目が変わったと思います。
今はいろんなものを見ても仕事の概念で見てしまう自分も増えました。

最近話した友人はお酒の卸をしている会社で働いている友人でした。
この状況になって飲食店は大変!と言う話はよく聞きますが、
その卸をしているしているお酒業者もかなりの売上のダウンになっています。
それが世の中では議題に上がりにくいのが日本の特徴かな?とも思いますが、
メディアで流れていることには強い想いを描きやすく、そうでないとあまり口に出す機会もないような気がします。

お酒の卸業者だけではなく食品などすべての卸業者もかなり影響を受けてると思いますが、お酒の方がまだ原価が安く、日持ちもするのでまだましなのでしょうか?
食べ物や日持ちがしにくいものの方が大変だと思います。
ちょうど先日ニュースで見たものも「コロナで在庫が残ったため安売りします!」みたいな話もありいろんな企業が頑張ってると思います。
そう言う記事を見るとつい買いたくなってしまいます。

いま大事にしていくことは、

日本のものや地域のものを使い応援すること
それぞれが助け合い力を合わせること

が大事だと思います。
まだまだ油断が出来ないですが予防しながらも基盤アップしていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?