見出し画像

40代以上の女性は逆張りで‼️

40代以上で働く女性の悩みは数々ある。
私が実際相談に乗ってきた内容は
・管理職でも専門職でもない自分への将来不安
・心身と精神の不調
・パワハラ モラハラ
・発達障害の疑いがある部下やメンバーへの対応
・親の介護
・人事異動時における不満と不安
・仕事と家庭の両立
・仕事と病気の両立
にもかかわらず日本のミドル以上の女性は我慢することに関しての能力だけがとりわけ高い。

40歳以上を取り巻く社会環境


40代以上の社会環境といえば、リカレント教育(学び直し)について最近取りざたされてはきているものの、実際、新たな資格 例看護師の資格を取りに大学に行こうと考えたとしても若い人達に混じって資格を取ることに抵抗を感じる人も多いだろう。資格を取った後、転職市場で未経験可と書いてある会社に履歴書を送っても40歳以上の未経験者を採用する事は少ない。実態は経験者であったとしても謙遜傾向にある人(少し経験があるだけで私は未経験者と同じレベルと考える人)を呼び込むために未経験可と書いているにすぎない。40歳以上の転職は管理職か専門職ではない場合もまた非常に難しい。昨今はJ OB型と言われており日本の年功序列型で出世した管理職の転職も難しい。何らかの専門分野を持った管理職を組織は求める。判子押しと労務管理をしてきた人よりDXを推進してくれるようなプロジェクトマネージャーの方がニーズは高いかもしれない。

個人的にはミドルシニア市場の方がお金を持っていて裾野が広いわけだから、40歳以上専門の看護学校とかIT系の学校を作っても良さそうなものだ・・・と思っている。その方が雇用の流動化は促進され、企業は人が辞めないようにするための自浄努力を行うだろう。

40歳以上は自由へのチャンス


40歳以上は現実を受け入れてむしろ自由に生きられるチャンスをもらっている。

今の会社や組織に愛着がある人は別だが、そうでないならば今までの会社や組織という枠組みに所属しない生き方を模索した方が良い。なぜ会社が若手を採用するかというと扱いやすく体力があるので必要な仕事かどうかはよくわからない仕事をこなしてくれるからなのだ。日本の既存の会社のマネジメントシステム、考え方が世の中にそぐわないからこそ日本は30年以上も生産性が低い。そのシステムに乗っかったとしても今までと同じ思いを味わうことになるだろう。生かさず殺さず。

むしろ40歳以上は背水の陣で生きるべき 潔く、自分自身、そして自らが作っった仲間を拠り所にして生きる。

現実的には経済的事情もあるのですぐに辞めろと言っているわけではないが仕事をしながら新しい生き方への準備を進めよう。

ここからは40歳以上の女性がこれから行うべきこと記載している。参考にしてみてほしい。

※有料記事閲覧の方は無料でキャリアトランジッション面談を1回実施してます。以下に記載のあるメールアドレスのご連絡ください^ー^

ここから先は

875字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?