見出し画像

格差拡大を助長する消費税の問題

皆さんこんにちは!まっきーです。

このブログでも何回か取り上げていますが、今回も「消費税」についての記事を作成しました。

消費税には、デフレ不況下ではデフレを悪化させる(需要を減らす)マイナス効果があり、我々国民を貧困化させている主因の一つです。

これだけでも、本来なら減税や廃止を検討すべき税なんですね。

しかし、消費税が我々の経済に与える影響は、実はそれだけではありませんでした。

その仕組は、建前と実態がかなり異なっており、日本経済を内側から破壊しうる、とても危険な構造的問題をはらんでいます。

今回は「消費税が抱える構造的な問題」を、以下のテーマ沿って記事にしました!

①建前は消費者が負担しているイメージだが、実際は事業者の付加価値にかかる税である。
②法人税と違い赤字の事業者でも納税義務があり、立場が弱い事業者への過重な負担となっている。
人件費割合が高い会社ほど納税に苦しむ仕組みになっている。
④「社会保障のため」は後付けの理由に過ぎない。
⑤雇用を破壊し、生産能力や国力を低下させる。

別ブログの記事となりますが、出来るだけ読みやすいよう、会話形式を用いて記事を作成しています。

ぜひ、クリックしてお読み頂けると嬉しいです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?