見出し画像

映画【FUKUSHIMA50】に対する極めて個人的な感想

フクシマ50(英語: Fukushima 50)は、門田隆将著のノンフィクション書籍『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』を原作に、福島第一原子力発電所の事故が発生した後も、現場に残り対応を続けた約50名の作業員の闘いを描いた作品。 『Fukushima50』という名称は、欧米など日本国外のメディアが彼らを称え与えた呼称

エンターテインメント作品として

エンターテインメント作品としての評価であれば、やや地味に感じるところもある。良くも悪くも、いわゆる映画としての派手さや過剰な演出はあまり見られない。しかし、この作品はドキュメンタリーとしての側面の方が大きいと思うので、事実を淡々と伝えるこの内容で私は問題はないと思った。

純粋に映画を楽しむ作品と言うよりは、日本人として「あの時一体何が起きていたのか?」という疑問を「映画」という媒体で気軽に見られる事に意義があるように感じられた。だから、この映画については子供から大人まで、全ての日本人に観て欲しい映画だと私は思う。

日本国外のメディアが呼称したと言う事実

まず、映画の題名となっている『Fukushima 50』ですが、欧米など日本国外のメディアが与えた呼称、と言うのが事実。日本国内では彼らの事を英雄視するような風潮はむしろ見られなかったように思う。現場で死と隣り合わせで対応されていた人たちがいらっしゃったことを、私は不遜ながらきちんと認識していなかった。

『FUKUSHIMA50』は英雄なのか?

英雄たち

この問いに関しては、私は「YES」だと思う。中には、彼らの事を「特攻隊のように美化している」なんて感想を持つ方もいるようです。色んな受け止め方があっても良いと思う。しかし、私はこの映画の中で、危険を承知で「ベント作業」に向かう人を挙手で募るシーンで「自分なら手を挙げられただろうか?」と深く考えてしまった。

彼らには家族がおり、我々と同じ普通のサラリーマン。しかし、彼らは率先してベント作業に挑み、危険を承知でベント作業に向かった。何もしていない我々が『彼らは英雄ではない』『話を美化している』なんて軽々しく言う資格があるのだろうか?私は、恥ずかしくてそんな事は絶対に言えないし、彼らは間違いなく「英雄」だと感じた。

ベント作業:ベントには排出口という意味があり、原子炉格納容器の中の圧力が高くなり、冷却用の注水ができなくなったり格納容器が破損したりするのを避けるため、放射性物質を含む気体の一部を外部に排出させて圧力を下げる緊急措置のこと。

エネルギー問題を考える機会として

エネルギーは、今も昔も非常に重要な問題。エネルギーを巡って戦争も起きるくらい重要な要素です。当たり前ですが自前でエネルギーを確保できない国は、非常に脆弱な国だと言わざるを得ません。そして原子力発電はそのエルギーの要と言っても良い。

もちろん事故は悲惨だし、被災された方々の事を想うと非常に胸が痛い。しかし、この事故の教訓を活かし我々は次の世代に、より安全なエネルギー政策を進める必要がある。そのために私たちに何が出来るのかを考える事が、現代人たる私たちの役目ではないかと勝手に感じた。

その機会としても、是非この映画『FUKUSHIMA50』を観て、何かを感じて頂きたいと思う。

FUKUSHIMA50パケ画像2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?