見出し画像

可処分所得が減り続ける日本人と「財政健全化」という欺瞞

皆さんこんにちわ!まっきーです。

皆さんは、給料から天引きされている厚生年金保険料について、どれほど知っていますか?

これについて、少しだけ掘り下げてみます。

社会保険料率の推移

厚生年金保険料率は年々引き上げられており、現在は18.3%で固定されています。

厚生年金保険料率の推移

社会保険料は、以下のように計算されます。(最後に2で割っているのは会社との折半のため)

各保険料 = 標準報酬月額 × 保険料率 ÷ 2

2005年には14.29%であったため、例えば給料(標準報酬月額)が30万だと仮定すると、

・30万円×14.29%=42,870円。
・会社と折半で、個人負担は21,435円。

これが、18.3%の場合だと、

・30万円の18.3%は、およそ54,900円
・会社と折半で、個人負担は27,450円。

つまり、2005年に比べ、毎月6,000円ほど国民負担が増えていることになります。

一方で、我々日本人の平均所得(給料)は、1998年頃から全く増えておらず、むしろ減っています。

日本人の平均給与の推移

つまり、デフレ不況により給料は減っているのに、社会保険料や消費税増税により、我々の可処分所得(つまり手取り)はますます減っている、というのが現実です。

デフレ不況に追い討ちをかける政府の対応

現在の社会保険料率は明らかに高く、国民の大きな負担になっています。

しかし政府は、国民の負担を増やし、さらにデフレを悪化させています。

本来、政府が実施すべきことは、減税や社会保険料率の引き下げです。

しかし、政府(財務省)は財政健全化(プライマリーバランス黒字化)という目標を立て、これからも増税をする姿勢をまったく崩していません。

一体何のため、誰のための財政健全化なのでしょうか?

目的が曖昧な「財政健全化」

政府(財務省)の目的は「国民をより豊にすること」のはずです。

財政健全化が達成されると、果たして国民はより豊かになるのでしょうか?

残念ながら、答えはNoです。

なぜなら、政府の負債が減るということは、我々国民(民間)の所得や資産が減ることとイコールだからです。マクロ経済では必ずそうなります。

実際に政府は負債(支出)を減らそうとして社会保険料率を引き上げ、消費税を引き上げ、結果国民を貧困化させて不幸にしてきました。

そもそも、財政健全化は目的がはっきりしません。

「円の信認が…」と言う方も居ますが、その「円の信認」とやらが、国民の生活より重要だとは到底思えません。

目的が曖昧な「財政健全化」に政府がこだわり続けた結果、結果として30年近く我々の所得は増えなくなり、むしろ負担が増えたのです。

日本の経済成長が止まった原因は、財務省が掲げる「財政健全化」なのです。

皆さんはこれでも「財政健全化」とやらを支持しますか?

まとめ

最後は財政健全化の話しになってしまいましたね。

そもそも、保険料率がこんなに増えている事に、皆さんはどれほど理解していましたか?

仕方ない」と諦めているか、そもそも知らない方が多いようにも思います。

しかし、我々が黙り続けている(知ろうとしない)限り、政府(財務省)の過ちを正すことは出来ません。

我々が正しく声を上げる事が、とても重要なのではないでしょうか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?