見出し画像

6月25日の「詰め替えの日」詰め替え商品愛好家のつぶやき。

6月25日は「詰め替えの日」


我が家ではいろんな商品の「詰め替え」を愛用しています。
こんにちは、メガネ★Mocoです。
今日は私の「詰め替え商品愛」を語ってみたいと思います。

なにしろ私たち人間は、地球を汚しながら生きています。
汚さなければ生きていけないのですから、これは諦めて呑み込むしかないものであるのですけど、それでもやっぱり少しでもエコとかSDGsとか、生活の中で心掛けていきたいと願う、メガネ★Mocoなのであります。

大人になって結婚し、家族ができると家庭から出るごみの量の多さに驚きました。
食べ残しを捨てる時も、いつか食べようと思いながら死蔵品となっていた食品を処分するときも、使い切るたびに新しいボトルで化粧品やシャンプーなどを買って丈夫でまだ使えそうなボトルを捨てることに少なからぬ抵抗を感じていました。

詰め替え用商品の始まり

1974年: 日本で初めて詰め替え用化粧品が発売されました。
ちふれ化粧品が「今あるものを大切に」というスローガンのもとで導入したもので、化粧水や乳液などの商品でした。

その発売日の6月25日は、「詰め替えの日」として日本記念日協会に認定されています。

私が若いころ、ちふれ化粧品と言えば、比較的安価な化粧品というイメージでした。
お手ごろな価格であっても良質な製品を販売する信頼できる会社、と言う印象だったのは、このような取り組みをどこかで読んだり聞いたりしたことがあるからなのかもしれませんね。

1991年: 花王株式会社が初めて詰め替え用の洗剤製品を発売しました。
これは洗濯用洗剤「アタック」の詰め替え用製品で、プラスチック容器の再利用と廃棄物の削減を目的としたものでした​ 。
この製品の導入により、詰め替え用製品が一般家庭に広まり始めました。
最初はプラスチックスプーンを再利用する、と言うようなものだったようなかすかな記憶があります。

今ではドラッグストアなどでは詰め替え商品がずらりと並んでいます。
使い捨てプラスチックの削減、リサイクルの促進、消費者のコスト削減など、多くの利点が挙げられます。

主婦にとっては、ストックをしておくスペースが少なくて済むことや家庭から出すボトルのごみが減る(一緒に罪悪感も減る)というメリットがあります。
そして、企業としては自社の製品をリピートしてもらえるというメリットもあると考えられますね。
私たち消費者は、自分の購買活動がブランド(メーカー)を支える経済活動を行っている、という意識はあまりないのかもしれませんが、相互に良い影響を与え合いながら、暮らしやすい世界を作っていける未来を期待したいです。

詰め替え商品のメリット&活用法

さて、詰め替え用商品の導入や開発は、環境保護だけでなく、企業のブランドイメージ向上にも寄与しています。
詰め替えパックもリサイクルできるように研究が進んでいるんですね。
こういう仕事を熱く語れる人、素敵だと思います。

私は昔読んだSF小説の影響で、今でいうリフィルステーション(自分のボトルを持参し、店舗で商品を購入してボトルに入れる)が未来にやってくると考えていました。
そのことを話した当時(30年位前)には「衛生管理面で無理じゃないの」とか「面倒くさいでしょう」と笑われてしまったのですが、調べてみるとすでに実現しているではありませんか!

うちの近所にもいろいろなメーカーのリフィルステーションの展開が待ち遠しいです。
できれば各社いろいろな商品をお試しできるように容器に制限を付けずに購入ができるようにしてほしいと願います。

詰め替え商品のアイディア商品も!


「詰め替えそのまま」という商品が、詰め替え用のシャンプーを吊り下げて使うことができる便利なアイテムです。

この商品は、詰め替えパックにポンプとホルダーを取り付けるだけで使用できます。
ボトルに詰め替える手間が省けます(最高ですね)
また、上下逆向きに吊り下げるので、中身を無駄なく使い切ることができます。
特にシャワー派の方にとっては立ったまま使えるというのは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。 

また、アイメディアからも「詰め替え用お手軽ポンプ」が販売されています。
スケルトンで中身が見えやすく、違うメーカーのシャンプーやコンディショナーでも統一感がでます。
家族で違うものを使っているときなどでもよさそうですよね。

まとめ

私たちの生活の中には化粧品や洗剤だけにとどまらず、食品の詰め替え商品も多くなってきました。
少しでもプラスチックの廃棄が減るようにと願い、詰め替え商品を手に取っています。

いろいろな企業努力で使いやすい商品を使うことができることに感謝しつつ、自分たちの暮らしがより快適になるように便利な商品も使ってみたいと思います。

願わくば、世の中の商品は共通の企画になりますように。

例えが的外れかもしれませんけど、充電のためにいくつものケーブルを持ち歩くことはナンセンスだと私は思います。

世の中はよいほうへ進んでいっている、と信じられることが「少子化」対策へつながるのではないかとも思うのですよ、飛躍しすぎかな。

最後まで読んでくださってありがとう。
また来てね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?