見出し画像

「振り返りたいことを書けばいい」-2019.1〰3月

2019年末。仕事納めのこの日、なんとなく少しずつ振り返りたい気分になってきた。昨日まで、「note書くの休む」と言っておきながらー

noteの下書きを書くつもりで、本業の仕事(中小ITの所長)を全部昨日までの終わらせ、今日は、事務所でnoteを見つつ、午後は大掃除、夜は納会となりそうー

振り返りたいことを書けばいい

「読みたいことを書けばいい」という本のようなかってにタイトルコピーをコピー。

1か月分best日記取り上げてみることに。

noteに書きたいことはいっぱいあるので、これは年明けまで続くよ!

2019/1

さっとよみ流すと・・・

1.noteやFacebookはほどほどに頑張る
2.とった資格を何らかの形で生かす
3.持続的にプログラミングもする。
4.やりたいことはやる!そうでもなければ断る。
5.自分でやり始めたことはやめない

実はこの中で、成功したことが何点かある。
統計検定3級と統計調査士は両方合わせて3か月ぐらいで取得。
noteやFacebookの発信の持続性は続いていて、かってにブランディングというより

「自分をオープン化」→「知りたい人には知ってもらえればいい」

これができたので、ほぼ達成してて、プログラミングはやってない。(笑)
ただ会社では新規事業的にほかのプログラミング言語の要員開発の一部を任されており、「のらりくらり」やってたら、いつか自分の首が締まるかもーただ、ここがのんびりしてるというのは、私は何個かプログラミング言語は、理解してるものがあるので、あまり新しいものでも、その時「本気出す!」ぐらいかなと。

目標を立てて、1年後に振り返る

大切ですな!(o゚ω゚))コクコク←ストレングスファインダー「目標志向」

2019/2

第一回の川崎シビックパワーバトルの「私の感想」です。
これがもとになって12月に行われた「第二回川崎シビックパワーバトル」につながっていきます。オープンデータとは何か?それを使って「川崎のいい所」を発信できないのか?そんなことを考えていた2月でした。

私が信条にしていることが書いてあったりする。

IT臭がするだけで人はちょっと距離を置く。

私が人と会う時もできるだけITのこと、カタカナを言わない、それでいてわかりやすいようにITを解くような活動になっていったんじゃないかなと思います。

2019/3

2月の取り組みは「川崎市のシティプロモーション推進」なんですが、同時進行していた「かわさきパラムーブメント」→川崎市はパラリンピックを盛り上げるための活動も支援していてその活動に参加していました。

http://www.city.kawasaki.jp/2020olypara/

このあたりから、川崎市内のイベントを自分の言葉で感想を書いてくれる「イベントブロガー」としての顔が出来つつあったのかも。

それでいて、文章は得意ではないですが、写真を挟み込むスタイルで

「ブログ読んだよーあれよかったよー」

と言ってもらえるのも励みです。
川崎市内のいろんな人と一気につながっていったのもこのころ。

ではでは、4〰6月編の振り返りに続きます!(いつ出すかは未定)

ここまで読んでくれてありがとうございます! 読んでくれる方の多くの「スキ」で運営されてます!! XやInstagramのフォローは自由にどうぞ!