第二種電気工事士技能試験 勉強8日目 試験まで残り37日

タイトルの通り、第二種電気工事士技能試験の勉強記録である。
自分と同じく独学で学びたい人の参考になれば幸いだ。

6日目から、単位作業の勉強を始めた。HOZANの工具を使っているので、とりあえず、HOZANの動画を見ながら勉強を進めている。

引掛けシーリングの結線

特筆することはないが、芯線被覆2cmだと横から見たときにぎりぎりな見えるか見えないかなので、気持ち短めにストリップするといいのかもしれない。また、芯線を奥まで差し込むのが少し固かった。

端子台の結線

座金から芯線が1、2ミリほど見えるくらいで芯線を切りそろえるが、5mm以上だと欠陥になるので注意が必要だ。

配線用遮断器の結線

動画や他サイトをみると、配線用遮断器にはL,Nの表記があるから極性を間違えるな、と言っている。しかし、自分が購入した安全ブレーカには極性表示が見つからない笑


差込形コネクタによる接続

差し込みコネクタにも、ストリップゲージがついている。また、長さもめっちゃ見にくいけど、購入したものには11mmと記載があった。コネクタから芯線を外す方法は、ねじりながら引っ張るのだが、多少力が要る。

アウトレットボックス・ゴムブッシングの施工

購入したアウトレットボックスには穴があいていないから、自分で穴をまず開ける必要がある。ウォータポンププライヤでいけると言っている動画を見つけて試してみたが、
かってぇ・・・!!全然無理だ、どういうことなん。。こんなんできるの範馬刃牙ぐらいやろ
諦めてハンマー使います

金属管(ねじなし電線管) PF管の施工

練習後、PF管コネクタの外し方は、コネクタを「接続」から「解除」にマークが合うようにまわしてから、PF管を引き抜く、のだが、
かってぇ・・・!!またかよ!!ほんまなんなん(泣)
仕方なく、ウォータポンププライヤで挟んで無理やり回した。

一旦全部見終わった感想として、芯線被覆やストリップ長さを覚えないとダメそう。明日から出張で3日間家をあけるから、技能の練習ができず、どうしたものか、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?