<中小企業におけるリモートワーク・マネジメントのポイント>

(はじめに)
1ヶ月近くテレワークしてきて、いろんな企業の経営者と話したり、会議に参加しながら、ちょとずつ見えてきたことをまとめてみました。
中小企業においては、「どのように取り組んでいいかわからない」「IT環境が整っていない」などの理由により、必ずしも「リモートワーク推進」は進んでいません。

しかし、これは一企業の問題ではなく、社会全体で徹底して推進していくべき課題です。導入に際しての様々な不安もあるかもしれませんが、これを機会に自社のリモートワーク推進・マネジメント向上の参考にしていただければと思います。

本題の前に、まずは今日のウォーキングの一枚。

錣山部屋


<リモートワーク・マネジメントのポイント・・全て箇条書きで記します>
【1】リーダーシップ
 ①明確な指示(初めての取り組みだからこそ、絶対重要。
  個人任せにしない。)

 ⅰ)働き方、やって欲しいこと、気を付けてほしいこと 
   ⇒今後はともかく、まずは「こういう形でやって欲しい」と伝える
 ⅱ)何を成果として見ているのか 
  ⇒試行錯誤であるにせよ、「短期的な納期と成果レベル」を明示する
 ⅲ)フレキシビリティ(自宅内での突発的なことなどへの対処などに寛
   容であること) 
  ⇒想定外を蓄積して「想定内」にしていくために
 ②外部情報収集と意思決定のスピードアップ(経営者の情報感度)
 ⅰ)同業/競合/顧客の動きに対しての感度を上げる 
  ⇒能動的に情報収集していく。
 ⅱ)市場や顧客が動いていない中での意思決定(決めない理由を作るのは
   簡単) 
  ⇒どんどん決めていかないと取り残される
  (禁句は「様子見・検討しよう」)
 ⅲ)普段の無駄な会議を減らしていく 
  ⇒決める会議への移行。会議の実行性を見直す絶好のチャンス
 ③メッセージ発信(世界のトップ・リーダーに倣う)
 ⅰ)刻々と変わる会社の経営状況や見通しについての情報発信 
  ⇒経営への安心感を持ってもらうための情報発信
 ⅱ)経営の意思や想い、考えていることを伝える 
  ⇒普段「朝礼・会議」などで口頭伝達にしていることを文字にしてみる
   継続は力なり。経営の意思を浸透させる大チャンス!!
 ⅲ)「アフター・コロナ」に対しての考え方(社会観を伝える) 
  ⇒もとに戻ること、戻らずに「新常態」化していくことを提示してみる
   トップの持つ「世の中の未来図」が社員の行動を変える。

【2】コミュニケーション(従前の課題克服のチャンス)
 ①インフラ整備(意外に個人任せになっていませんか?)
 ⅰ)Wifi環境、PC環境などへの対応
  ⇒奥さんも在宅、子供もリモート学習ならPC3台必要。
   会社のPC持ち帰りなど、環境支援
 ⅱ)チャットツールの導入 
  ⇒気楽に会話、意思疎通できる環境整備
 ⅲ)リタラシー・サポート 
  ⇒教えてあげる、一斉にやって、みんなが使えるようにする
 ②会議の効率化(普段の無駄・非効率を顕在化させる)
 ⅰ)アジェンダ共有とリアルタイム議事録 
  ⇒おざなりになりがちな「アジェンダ・議事録」の即時性に重点を置く
 ⅱ)ファシリテーション(司会)のスキルアップ 
  ⇒発言促進、論点整理のスキル向上
 ⅲ)時間厳守と短縮への取り組み 
  ⇒PC会議は1時間が限界。「決める会議」に移行する
 ③オープンコミュニケーション(「知らない・聞いてない」からの脱却)
 ⅰ)日頃だったら「勝手に耳に入ってくる」ことが入ってこなくなる
  ⇒情報隔離にならないように
 ⅱ)「既読スタンプ」などを利用して「伝わった」ことの確認 
  ⇒在宅ならでは「基本ルール」の設定
 ⅲ)「決まったこと」などを常にみられる「共有ボックス」の設置
  ⇒在宅であっても、会社はどんどん動いている

【3】楽しむ力(活性化の最大ポイントはこれだ!!)
 ①遊び心をもって
 ⅰ)昨日どんなことあった?家はどう?なんか面白いTVあった?など
   の気楽な情報交換の場作り 
  ⇒雑談タイムの創出
 ⅱ)仕事をゲーム化する 
  ⇒みなで一緒の作業してタイムレースしてみるとか・・・・・笑
 ⅲ)Web会議の壁紙遊び 
  ⇒いろんなスクリーン背景使ってみたりする(今日の会議で彼女
  らしき人物が横から覗いているスクリーンで登場したメンバーがいた
  笑)

 ②褒め合う
 ⅰ)「いいね」スタンプをたくさん作ってみる  
  ⇒みんなで、楽しくする努力をしてみる
 ⅱ)トップやMgrがどんどん「いいね」していく 
  ⇒日頃声かけられないメンバーにも声かける。
  「見てるよ!!」を伝える
 ⅲ)「昨日こんないいことありました」をチャネル化する 
  ⇒口頭では照れ臭くても、チャットでなら言える・書ける。
   それがオフラインになった時にも生きてくる
 ③仕事以外のコミュニケーションの場づくり
 ⅰ)たまにはみんなで「オンラインランチや飲み会」やってみる 
  ⇒盛り上がるのかどうかわからないけど、チャレンジしてみる価値は
   あるかも
 ⅱ)会議の冒頭5分は雑談と決めてみる 
  ⇒アイスブレークの習慣化につながるかも
 ⅲ)今日のワンショットの共有 
  ⇒ジョギング、料理、子供とのシーンなど、オンラインだからこそ
   できるコミュニケーション・チャレンジ(僕は毎日ウォーキングや
   自分で作った料理の写真を共有してみたりしています・・
   下は、野菜たっぷりシチューです!!笑)

シチュー

ここまで読んでいただければわかりますが、活気のある企業・組織では
以前から行われていることばかりです。

でも、過去は過去です。
今回のコロナによって、ある意味での「全員リセット」です。
どんな会社でも、コミュニケーション・マネジメントががらりと変わる大チャンスです。

直接顔を合わせない日々が続く中で、みんな不安とストレスを感じながら仕事をしているのが現状です。
経営者・組織トップ・Mgrが「形にこだわらず、肩に力を入れず、かっこつけず」に社員・メンバーに表現し接していくことで、新しい会社の空気・雰囲気・関係性を作れるような気がしています。Good Luck!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?