
「スタプラは勉強習慣の基盤。学びを加速させる気づきあい、学び合いの仕組みづくりが必要?」今週の学び #001
StudyplusforSchoolのメンバー池上が、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関する事例や気づきをTwitterで毎日更新中!noteでは、1週間の活動をダイジェストで振り返ります。
3月8日(金)
鳥取の学習塾ドリームラーナーズ。鳥取県内はもちろん、県外生もオンラインで指導しています。これまでは紙で学習管理されていたそうですが、今後はスタディプラスで学習管理を。加えてオンラインコミュニケーションも一元化していきます。
鳥取で面白い取り組みをされている #ドリームラーナーズ さん。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) March 8, 2019
代表の石原君とは御縁があり、Studyplusを通じて支援しています。
鳥取地域の、そして全国の浪人生の力になってあげてほしい!#鳥取の学習塾 #春から浪人 #学習相談 #進路相談 #studyplusで学習管理 #遠隔指導 #他県指導実績あり https://t.co/tTYgO5XShW
3月5日(火)
Studyplus for Schoolは塾・予備校に留まらず、英会話スクールや資格スクールなどでもご活用いただいております。
どんな学びの場でも、受講生のモチベーション管理は最重要課題。講師・受講生間や、受講生同士において、タイムリーなコミュニケーションで褒められたり気にしてもらえることは自己承認欲求が満たされ、学び続けるエネルギーになるのではないでしょうか。
今日は澤田@mayuko815 (社歴では大先輩!)と大手英会話スクールさんと打ち合わせ2件。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) March 5, 2019
1社は急遽社長ご同席。なんと自らスタディプラスを使ってくださっていました!世界観や新機能についてお褒めいただき、未来に向けて建設的なお話も!ありがたい!まだまだお力になれそうで楽しみです。
一方、反省すべき事案も発生。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) March 5, 2019
こういうとき必ず原因を自分に求めるように癖付いています。課題点・改善点は必ず自分にあるので。繰り返さないために明日から手を動かす。
前職で鍛えていただいたお陰でしょうか。笑
しかし、、、人間なのでやっぱり多少凹みます。
3月1日(金)
全国各地の塾の先生方から、高等部立ち上げと同時に導入を検討していると、ご相談を受けるようになりました。
初年度は新高校1年生ばかりだと思いますが、中3時と比べると登校頻度や学習量・コミュニケーションが減ってしまいがち。
そんなときに、学びエイドやベリタスアカデミーといった映像授業とスタディプラスをミックスした学習管理と、オンラインコミュニケーションは便利です!退塾防止にも一役買います。
今日は高等部を新設するという塾さんとミーティング。#学びエイド と #StudyplusforSchool を併用した形での運用を検討中とのこと!
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) March 1, 2019
(学びエイドさんと連携しており、視聴記録が自動化できるのでオススメです!)
中3生の過去問指導からスタートされており、今後は高校継続ツールとして展開予定!
2月28日(木)
大阪市住吉区の学習塾、創心館さんからいただいたコメントに、真理があるように感じました。
生徒さんがスタディプラスで学習記録をまめにつけている
↓
データが集約され先生方もまめにデータを見る
↓
生徒さんへの指導やコメント、コミュニケーションが増える
↓
生徒さんの学力が伸びる可能性が高まる
これを逆手に取って、普段コミュニケーションが少ない生徒に対して意図的に増やしていくアクションも取ることが
今日は大阪の #創心館 さんとミーティング。
— 池上昌洋/スタディプラス (@ike_masahiro) February 28, 2019
先生曰く、大学受験生はスタディプラスで学習記録まめにつけていた生徒が伸びる・受かる印象とのこと!
きっと背景には比例して多くのコミュニケーション・きめ細かい指導がある気がします!
来年度に向けブラッシュアップ!#大阪市住吉区の学習塾
スタディプラスというツールを使って、生徒の学習環境をどう改善していくか。成功事例の裏側には、細やかなコミュニケーションや指導が欠かせないのかもしれません。
カスタマーサクセスメンバーは、お客様との関わりを通して、学習管理、自立学習、コミュニケーションに関するノウハウを日々蓄積しています。EdTech最前線で働く池上の学びを、引き続きお楽しみに。
Studyplus for Schoolはこちら。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!