見出し画像

マレーシアへの旅支度⑤:保険付帯のクレカはこう選んだ

※本記事は2023年8月から母子留学を開始した家族の備忘録です。

海外旅行保険が付帯しているクレカって沢山ある!!どれがいいの?!

と、いうことでまた選択肢の渦に飲まれました。
旅支度④で保険について記載しましたが、クレカに付帯している保険を活用すると決めたものの実は保険が付帯するクレカ、持ってない。

【本記事で語っていること】
・選んだクレカとその理由

◼︎クレカは何を選んだの?

私はミライノカード GOLD(3,000円/年間)を選びました。

いろいろ判断条件やポイントを書いていますが、最終的には「交通機関の座席を持たない0歳がどうやって補償の対象になるか」が大きなポイントでした。

これも沢山カードがあるのですが、まず「家族特約」があるものをかたっぱしからリストアップして、補償額・年会費のバランスをみて決めました。

こんな感じの一覧表を作りました。2023年6月頃の情報です。

◼︎大前提:家族特約があるか(そしてその範囲)

一番気になるのは子供の日々の通院費用。補償対象を確認しましょう。このいずれか3つのパターンになっていると思います。

①カード所有者本人しか保証しない
②カード保有者の子供も保証する
③カード所有者の配偶者・子供も保証する

①のカードは契約しても意味がありません。書かれ方としては小難しく以下のような感じで書いてありますので、分からない場合は委託先の保険会社に電話をします(後述)

家族特約の被保険者の範囲は、本会員の配偶者、本会員または配偶者と生計をともにする同居の親族、本会員または配偶者と生計をともにする別居の未婚のお子様です。

◼︎我が家の判断ポイント
子供は必須。配偶者は最悪なくてもいいや。短期滞在の時は海外旅行保険に入ってもらう。」

◼︎補償内容と補償額

補償の項目は大体同じ。カードによって手荷物や遅延・動産関係がつくものもありますが、怪我・病気という観点からだと項目名はほぼ同じで比較しやすいです。

補償額はカードによってまちまち。どれくらいまちまちかは上に貼ったエクセル表をチラ見していたけだければと思います。

◼︎我が家の判断ポイント
「うーん、なんとなくだけど治療関係の補償額が200万くらいあってほしい。そしたら入院とかも耐えられそう。」

◼︎自動付帯か利用付帯か

保険が有効になる発動条件を確認します。

自動付帯…カード持ってるだけでOK!
利用付帯…旅費をこのカードで支払えばOK!

自動付帯、素敵ですよね。しかし年会費無料orゴールドでの自動付帯ってほとんどないです…あってもプラチナカードで年会費がバカ高いので…そのカードをメインで使っている人であればいいですが、新規参入者には少し高いハードルです。

◼︎年会費

家族を含めて海外旅行の医療保険をカバーしてくれるのは大抵ゴールドカード。年会費は3,000-20,000円くらいです。

人気のアメックスゴールドは11,000円。しかし初年度年会費無料なので初年度だけ使って解約する、という方もいると聞きました。

◼︎我が家の判断ポイント
「年会費は安ければ嬉しい。次年度以降も頼りたいから無料期間で解約っていうのはナシだな。」

◼︎家族カードが必要か

配偶者を補償対象にいれる場合、その人自身もカードを持つ必要がある場合があります。それが家族カードです。家族カードは無料とか、安い年会費で作ることが出来ます。

◼︎我が家の判断ポイント
「旦那のカードを無闇に増やすのもな…一旦、家族カードなくても保証してくれるものを探そう。最悪旦那のカバーはなくてもOK。短期保険に入ってもらおう。」

◼︎+アルファ

文字通りそのほかにどんなメリットがあるかです。

・飛行機遅延や紛失、盗難の保険がある
・空港のラウンジが使える
・取扱ブランド(VISAとかマスターとか)

など。

◼︎我が家の判断ポイント
「遅延や紛失の保険もあったら嬉しいけど…まぁ、年会費と相談。なくてもいいや。時の運だろ。徳を積もう。」
「ラウンジ…使えたら嬉しいけど赤ちゃんいるし使わんだろ…大体夜の便だから空港の席ガラ空きだし…」
「クレカを作るんだったら実際に使えるブランドがいい!日本のクレカは急に使えなくなることがあるときくので、バックアップを複数持っておきたい。アメックス結構使えないって聞くしな。」

◼︎この時点の候補

上記判断基準でカード候補を選定。上の表にもありあますが以下のラインナップで比較をし、太文字3枚を最終候補に。

プラスハッピーUCカード
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
ミライのカード ゴールド

セディナゴールド
三井住友ゴールド
JCBゴールド

◼︎0歳児って対象いなるの??を各社に聞いた

「補償範囲だと思ってたのにやっぱり違った〜!」は避けたいところ。特に0歳児ってどうやって対象になるの???が分からなかったので、3社の委託先保険会社にそれぞれ電話をしてみました。

※なお、この時すでに他のクレカで飛行機チケットを支払ってしまっておりました。

問)カードの利用は飛行機代じゃなくてもOK?
答)はい、問題ありません。ただし、決済後からの補償になります。
ご自宅から空港までのタクシー・バス・電車でもOKです。ただし、国がタクシーと認めたものである必要があるので、白タクはNG。出国後の利用でもOKなので、grabのお支払いに使っていただいても有効になります。
(※grabは国が公共交通機関として認定している必要があります。マレーシアはOKです by ミライのカード)

問)バスや電車の場合、0歳児の席も必要ですか?
▼アメックス・JCB
答)はい、必要です。
本来0歳児に座席料は必要ないと思いますが、補償の対象にするには購入の必要があります。タクシーの場合は座席の概念がないので全員有効です。

▼ミライのカード
答)いいえ、必要ありません。
本会員様がお支払いをしていれば0歳児様用の席は不要です。

今回はタクシーで家から空港に行くと決めていたので問題ないですが、今後チケットの支払いで保険を有効化する可能性を考えたらミライのゴールド一択になりました。

◼︎改めて結論

いろいろ条件を考えていましたが、まさか0歳が対象になるための条件が各社違うと思いませんでした。年会費が安く、医療費も希望額カバーしてくれるところがありハッピーです。

まぁ、使わないことを祈ります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?