見出し画像

KL郊外で6ヶ月grab生活(通学含む)した結果をまとめてみる

KL郊外からこんにちは。おかん東雲です。
2023年9月から6歳、1歳を連れて母子でマレーシアにきております。
こちらではKL郊外から偏った独り言をお届けしていきたいと思います。


「海外に住むのに車を運転しない…だと?お前頭がどうかしてるのか…?」

海外に住んだ事のある友人からこう言われた事があります。どうも、おかん東雲です。こんにちは。

マレーシアにきて早くも半年以上経過。絶対車買いなよ!!と色々な人に言われながらもgrab生活を送ってきました。

grabで生活って現実的なの?お金いくら使ったの?などをまとめてみました。

◾️こんな条件で住んでます

  • KL郊外

  • 学校まで車で10-15分(帰りは渋滞で20-30分)

  • 徒歩圏内にスーパー(週に3回行く)

  • 大型モールまで車で10分(月に2-4回行く)

  • 電車は使わない

  • 徒歩5-10分のところもgrabで行く(1回歩いたら熱中症になった)

比較的便利な場所に住んでるなとは思いますが、モントキアラやKL中心地のように徒歩でなんでも揃う!みたいなところではないです。

◾️なんでスクールバス/自家用車にしないの?

  • ピックアップ時間がはやくてドロップオフ時間が遅過ぎる

  • 1歳児が車で泣き出した時に冷静に運転できる自信がない

  • 車は安くない

当初はスクールバスを使う予定でした。しかしピックアップ時間が7時前後と言われ、流石に可哀想過ぎると思いやめました(8時に家を出れば十分間に合う)。

車屋さんには行ったことはありませんが、知り合いの方から日本で買うのと大差ないと聞きました。事故が多いので大きい車を買いたくなることを考えると200万くらいの出費になるのでしょうか?(すみません、数字適当です)。

◾️grab出費総額:RM5,280(約16.8万円)

気になるお値段。以下、ざっくりの内訳です。RM1=32円くらいでざっくり計算してます。

通学費総額:RM4,050(約13万)/6ヶ月

学校に行ってない日数を除いて計算すると大体3.3万円-4万/1ヶ月。
スクールバスが1.2万/1ヶ月とすると、約3倍お高いです。友人に送ってもらったりすることもあったので、全部grabだったらもう少し高いです。改めて見ると異常な金額です。

日常の移動費総額:RM930(約3万)/6ヶ月

もう少し使ったような気もしますがとりあえず。5千円/1ヶ月。
学校以外ではほとんどgrab使わないのでこんなものかもしれません。近場のモールであれば片道RM10-15(320円-500円)くらいで行けます。

空港移動費総額:RM300(約1万)/6ヶ月

数回帰国したので切り出します。

◾️grab暮らしのメリット

1.息子と話せる時間が持てる

これが1番のメリットです。
働いてなくて暇なんだから家で話す時間あるだろ??と思うかもしれませんが、意外とそんな事ないです(育休中のお母さんが意外と忙しいのと同じ原理です)。
grab乗車中はお互いにやることがなく、息子と前向きな話がたくさん出来ていると思います。一生の宝物。

2.駐車場がない!に悩まされない

土日の大型モールやお昼時のショップロット(路面店)は駐車が大変。らしい。現地の方から聞いただけなので伝聞です。駐車してる前に真横に駐車されて車が出られない!なという珍事件もあるそうです。

3.事故の恐怖に脅かされない

驚くほど事故が多いです。平均すると1.2週間に1回は事故ってる車をみます(軽めの追突が多いです)。巻き込まれることは正直ありますが、少なくとも私が事故を起こすことはありません。事故、怖い。いのち、大事。

4.grabの運転手さんから色々話が聞ける

美味しいお店、おすすめの観光地、気候のこと、などなど。運転手さんは現地の方なので色々聞けます。私は鶏肉を洗うことが信じられなくて、運転手さん10人に聞いたことがあります(全員洗ってました)。

5.初めてのところに行く時や暗い時間帯の外出も怖くない

初見の道と暗い道、怖い。マレーシアの道、複雑。

◾️grab暮らしのデメリット

1.平日16時過ぎると絶望的に捕まらない

恐らくこれが一番のデメリットです。1時間捕まらないこともあります。
もしお子さんがセカンダリーだと学校の終わりが16時を過ぎると思います。その場合はgrab通学は諦めたほうが良さそうです(少なくとも帰りは)。また、プライマリーでも部活の終わりが16時過ぎると同じです。
air asia rideで事前予約しておく手もあるのですが、値段が高い上に直前キャンセルされたりすると本当に心が折れます。

朝もなかなか捕まらないことがありますが、学校が遅刻に寛容なのでそこまで大きな問題ではありません。

2.値段の上下が激しく出費が計算しづらい

grabはその時の需要と供給で価格が価格が決まります。なので毎日値段が変わります。昨年3ヶ月より、今年3ヶ月の平均の方が高いです。

3.住むエリアやコンドミニアムが限られる

grabは需要のないところには来ません。
モール、お店、病院などがあるところは問題なさそうです。が、以前コンドミニアムが密集する地帯に住む友人の家にお邪魔したとき、帰りにgrabが捕まらなくて結局送ってもらってしまったということがありました(ご迷惑かけました深い学びでした)。

4.あ、このお店ちょっといってみたい!が難しい事がある

上と同じような理由です。
grabでわざわざ行って、そのお店が外れだった、周りに何もなくてgrabが来ない、みたいなことがあると心が切なくあります(幸い経験はありません)。

5.毎週末人のいない山に行きたいぜ!!みたいな人は難しい

上と同じような理由です。
これも経験はないですが、遠くまで行くとgrabの料金も勿論上がります。1時間乗っても5,000円くらいですが、毎週遠くに行きたいなら高速代と考えると少し高い気もします。でも車買うより安いか。

6.ハズレグラブがある

車内で芳香剤?フレグランス?を使う方が多いです。合わない香りに出会うと結構悲惨です。
また、シートベルトが壊れていることもあります。よくあります。是非grab unlimitedに課金してtop rated driverにお願いしましょう(grabの回し者ではないです)。

◾️結論


郊外だけどgrabでも住めた。

ただ、長期的な目線で考えると結構でかい出費です。特にモール徒歩圏内となると、釣られて家賃も上がります。体感としては「暮らしは質素だけど、交通費と家賃が富豪」です(家計簿に占める比率的な意味で)。

私は赤ちゃん連れなので遠くに出かけることもないし、日中は基本的に家に篭ってます。自分の度胸と運転スキルを加味すると、今のスタイルがとてもあっています。

個人的には長期じゃなくて2.3年で留学考えてるなら全然grabでよいです。精神衛生上よい。

◾️今後どうする?

とりあえず最初2年は車を持たない予定です。赤ちゃん乗っけて運転、怖い。
スクールバスの利用や、学校近くへの引っ越しを検討、みたいなことはあるかもしれません。

「え、こんなに交通費につかうの?引くわぁ…」と思った方もいると思います。それも一つのご意見です。私も若干引いてます。

はい、要するに優先順位の問題です。是非皆さんの中でも優先順位をつけて色々考えてみてください。きっと皆さんの中でのベストな留学方法が見つかると思います。

マレーシア留学を考えるすべての人が少しでもいい選択が出来るよう、そしてこの記事がその判断材料の礎の一つとなりましたら幸いです。ではでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?