見出し画像

西村京太郎 私の丸めた時刻表

文・西村京太郎(作家)

誰も最初から時刻表で旅はしない。

社会人になったばかりの私もひとり旅ばかりやっていたが、時刻表は無縁だった。旅は、行き当りばったりが本来のもので、時刻表の力を借りるなど、旅の堕落と思っていた。だから、明日、休日となると、その日の夕方、上野駅に出かけて行き、青森行の夜行列車に、飛び乗る。もちろん、寝台などはぜいたくだから、最低クラスの座席である。当時は、寝台、ボックス席、固い二人掛と、いろいろな客車を連ねた夜行列車が走っていたのである。金のない旅好きの若者には、ありがたかった。身体が疲れたら床に新聞を敷いて寝る。みんなやっていた。朝、青森に着くと、地元の銭湯の朝風呂に入り、定食を食べ、一日中旅をし、今度は、東京行(上野行)の夜行列車で、帰る。旅館には泊らない。それが、私の若い時の旅だった。

ミステリイ作家になり、トラベルミステリイを書くようになり、更にトレインミステリイを書くようになると、自然に時刻表が必要になり、数字だらけの時刻表が面白くなっていった。少しずつ、プロとしての使い方がわかってくる。単線の小さな駅で、停車時間が妙に長ければ、そこで上下線がすれ違うのだろうと想像がつくし、キヨスクのある駅で、最終列車の時刻が23:55なら、その時刻以後は、目撃者がいないと書けるのだが、少し時刻表になれてくると、上り下りの最終時刻が違う場合があることに気付く。従って、23:55以後はキヨスクは閉り、目撃者ゼロと簡単に書けなくなってくる。

ここから先は

1,270字
noteで展開する「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。同じ記事は、新サービス「文藝春秋 電子版」でお読みいただけます。新規登録なら「月あたり450円」から。詳しくはこちら→ https://bunshun.jp/bungeishunju

文藝春秋digital

¥900 / 月

月刊誌『文藝春秋』の特集記事を中心に配信。月額900円。(「文藝春秋digital」は2023年5月末に終了します。今後は、新規登録なら「…