見出し画像

【マインド】おすすめ英語絵本①

こんばんは!まなてぃーです🧜‍♀️

今日はやっとinternational preschool勤めらしく、
私のおすすめ英語絵本をご紹介します。

1冊目は先週の記事に関連した作品です。

1.“Mermaid and Me”
by SOOSH


※以下ネタバレアリ

人間の女の子がマーメイドと出会い、
心を通わせるうちに勇気を得ていくというストーリーです。

姿形は違っても思いや願いはよく似ていたりすること、
ひとりではできなくても、力を合わせれば一緒に冒険できることを教えてくれます。

But you will! We will! " という表現がとても力強いです。

温かいタッチのイラストと4-8歳児レベルの文章でかなり読みやすいのですが、
マーメイドが無数の海のゴミに絡まってしまうシーンは衝撃的です。

マインドのことだけでなく環境問題についても考えられるおすすめの作品です。

2.“Once upon a Home upon a Home”
by Kenya Hirata, Kunio Kato


2冊目は、短編アニメーション「つみきのいえ」の英語絵本です。
国際的にも評価されている日本の作品なので、ご存知の方も多いかもしれません。

※以下ネタバレアリ

海面の上昇に合わせ、自分の家を積み木のように積み上げていくおじいさんが、
海に沈んだ家ごとにある思い出を回想していくというストーリーです。

人は大切な思い出と共に生きていると感じさせられる絵本で、
大人と子どもとでは感じ方が大きく異なりそうです。

海に沈む家を見て環境問題にも触れられますし、
こちらも優しいタッチの絵なのでどんどん読み進められます。
独特な英語の言い回しも勉強になりますよ。

3.“JUST ASK! ”
by Sonia Sotomayor, Rafael Lopez


3冊目は、色んな障害を持った友達が出てくる絵本です。
人はみんなそれぞれ違いますが、そんな自分とは違う相手に対し、分からないことや不思議に思うことがあるのなら、
JUST ASK! 聞いてみよう!というメッセージが書かれています。

※以下ネタバレアリ

ストーリーは、質問形式で次々と友達に繋いでいく形で進みます。
各障害の英語表現やそれぞれの気持ちにふむふむ…と読み進められるのですが、
私は最後のページでがっしり心を掴まれてしまいました。以下引用です。

all the ways we are different make our neighborhood more interesting and fun.

そうそう!その通りだよなあああ!!!!!
みんな違うからこの世界って面白いんだよなあ〜!!!
違うからぶつかったり憧れたりするけど、だからこそ自分を拡大できて面白いんだよなあ〜!と熱くなりました。

表紙にもBE DIFFERENTと書いてあるのですが、
これは単に多様性を認めようとか言う安っぽい言葉ではなく、
マイノリティーを救う為の魔法の言葉でもないと私は思います。
世界をつまらないものにしない為の、人の考え方なのではないでしょうか。

それぞれが自分の人生を生き、違う人生と出会うことで、
この世界はもっともっと面白くなるのだと思っています。

色々な人と出会いたいな!🌏💙

そして、最後の最後のフレーズ
What will you do with your powers?

そんな面白い世界の為に、私には何ができるか?何をしようか?
原点に立ち帰り自分の使命を見つめ直すことができました。

さて、おうち時間はしばらく続きそうです。
サブスク動画もオンラインイベントもおうちカフェも満喫したら、
次は絵本にハマってみてはいかがでしょうか。
絵もあるし言葉も簡単なので、シンプルに心に入ってきます。
短時間で読むことができますし、癒しにもなり、大人になっても学ぶことがたくさんありますよ。
是非この機会に手に取ってみてください。

See you on Sunday. 👋

関連記事リンク

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?