発狂へやわけ難易度表

作者の皆さん、勝手に評価してごめんなさい

2020/9/30時点でPuzzle Square JPに投稿されている難易度★5のへやわけ43問を☆1~☆5の5段階にわけてみました。それぞれの問題にコメントをつけて紹介しています。

また評価は全て主観でつけているので、これはこうなんじゃないのかという意見があれば書き込んでください


☆1 (7問)


不定形で面食らうけど、最初のとっかかりさえ見つけることができたら、後はアゼンぐらいだと思ったので☆1  十分難しいんだけど他にやばいのが多すぎる


最初見たとき、大部屋ばかりでやべえと思うかもしれないけど、一意になる大部屋(左上の11,右下の19など)が多くあったので、実際は見た目ほど難しくない ただその一意になる大部屋の存在を知らなかったら難易度跳ね上がりそう


気づくか気づかないかの勝負、密度の低さを利用する問題なことはすぐにわかるので、あとはその弱点を見つけられるかどうか、めちゃくちゃ綺麗に収まっているのでいい問題です


11のへやがいっぱい、11のへやの処理に慣れていると仮置きなしでも解けると思います。11のへやについて学べるいい問題だと思います。へやわけはこのくらいが一番楽しいよね


3D?へやわけのハバネロ問 でも入り口とかわかりやすくしてあるしちゃんと解きやすい問題 楽しい 3連禁を忘れてしまうことがよくある


ゆずっこさんのやさしめなハバネロへやわけ(矛盾) 一箇所厳しい先読みを要するけど一応仮置き機能なしで解けたので☆1にしました、ほんとに☆1なのか?自分でもよくわからん


4のへやがいっぱいの問題 入り口もわかりやすいので序盤はだいぶ楽に進むけど、途中厳しい先読みを2回ぐらい要してくる いちおう脳内先読みで解けたので☆1で、ただ自分の先読みレベルが上がっているだけで実際は☆2あるかもしれない




☆2 (5問)


たまたまできたやつ、分割充填法ゴリゴリ使って全探索していくしかないけど、サイズが10×10なのでそこまでヤバくない


10縛りで作ろうとした問題、一見ヤバそうだけど、アゼンレベルの手筋や、ユニークネスを使えば思った以上にスラスラ埋まっていく あとへやわけ問題のいいね0個の問題3つのうちの一つ


これも分割充填法ゴリゴリ系の問題 ただ意外と先読みで分割充填法の場合わけを潰しやすかったので、見た目よりもマシだと思う


難易度評価が難しい… 思いつくか思いつかないかだけど、角の19in10*5を知ってたら意外とすんなり出てくると思う 今後こういうのを既知とした問題がどんどん出てくるんだろうなあ


こういうの一回作ってみたかった!ラストの19は全探索して唯一解になるよう調整しました。入り口さえ分かってしまえば結構あっさり周りは埋まっていくと思います、ラストも実は空中へやの最大充填黒マス数を使えばほとんど理詰めで潰せます、やっぱこういうのって作れたら気持ちいいですね



☆3 (17問)


8縛りで作ろうとした問題、例の如く全探索系の問題だけど、仮置きから破綻までの道筋が長すぎてたちが悪い まあでも折角作ったんで皆さんといてください


9縛りの問題、すごい 入り口がすごくわかりにくいけど、一番下さえ埋まれば後はすんなり埋まるかなと感じた。小部屋の使い方がうますぎ


問題を見て何をしたいかがわかれば、後はその節目を探すだけ 探すのはしんどいけど、見つけたら後はそこまで難易度は高くないと思ったので☆3で


全探索系の問題 ただし1のヒント数字が強力でそこにうまく注目すればそんなに時間はかからないはず(ほんまか?)


打ち上げ花火があるし簡単そうだと思ったら、右の14.15の部屋の兼ね合いがエグい でもまだ頑張ればいけるレベルなので☆3で


なんでこれ一意なんだろう、自分でもわからん。見た目に反して結構探索を要求してきます。しかも終盤は最後の方まで行かないと破綻しないのでいやらしい。


SDVXの666に合わせて作られたであろう問題、表出数字に反してわりかし理詰め(という名の先読み)で埋まったりするので、見た目よりはマシ、それでもハバネロなので普通に難しいです


入り口が多い割に普通にやばい特に左下、大部屋ではないので分割充填法が使いにくいというのも自分が難しく感じてる理由かもしれない、なんでこんな難しいんだ?まあでも仮置きましましっていうほどでもないのでいい問題です


なんで作ったからよくわからん問題、入り口を分かりにくくしようという意図ぐらいしかない、一応角13in5×8とかヤバめの部屋で全探索したけど、どうあがいても唯一解にならなかったのでこんなぐちゃぐちゃな部屋になってます。入り口がわかったら後は普通の全探索系なので普通の問題です。


300回記念の問題、大部屋が多いけど、意外と周囲から決まっていくものが多かったりするので、見た目よりも楽だと思う。あと4隅に3,0,0の数字の部屋が散りばめられていたり、真ん中がDDRのパネルになってたりしてたりと小ネタがある。


見ての通り右下の大部屋が本番、ユニークネスを使えばある程度候補は絞れるもののそれでもやばい、修正前の問題(複数解)は右下の部屋のサイズがさらに大きくなっていて☆5に食い込むレベルの難易度だったが、部屋が分割されたことでだいぶ難易度が下がった(それでも☆3はあるけど)


自分の開いたへやわけ大会のボス問題、見た目と裏腹に要求される場合分けがめちゃくちゃ多い上に、破綻の方法が三連禁だったりするので先読みが効きにくく数字なしへやわけ並みにストレスのたまる問題になってる。なお、表出数字の合計が33のことに気づけば多少は楽になるかもしれない


深夜テンションで作られた雑な問題、普通の全探索系問題でとくに語ることはないけど、12の2つの部屋が並ぶのは気に入ってます


謎垢さん主催へやわけ大会通常部門のボス 本来絶対に唯一解にならないへやを一部の黒マスを表出することで決まるようにしてる問題 だから普段見ない黒マス配置が多いので慣れている人でも結構苦戦しそうなイメージ


白マス系ハバネロへやわけ、入り口が滅多にみない形のものなのでとっかかりが慣れていないと難しい気がする。そういえば真ん中の1の配置に似たような問題よくみるけど、これって自分の大会問題3-4が初出なのか、それとももとからあったものなのかが気になる


29が印象的な問題 実は一意に決まるけど、それを知ってるかどうかで難易度が大幅に変わる気がする。知ってる前提で☆3にしました


ますたぁさんの記念ジャイアント、先ほどの白マス系問題の上位互換問題 いろいろな面でパワーアップしていて面白い問題になってます これは解くべき ただ白マス系問題の特徴として仮置きが通用しにくいので白マス手筋があまり分かってないとなにも進まないかもしれない

☆4 (9問)


数字なしへやわけは無条件で☆4でいいかな、強制的に全探索を要求されるし、先読みしにくいので、解いてて辛くなる…


同じく、ただしこっちの方が要求される仮置きの数は多いので難しい、☆5寄り


難易度的に索子さんの問題の上位互換、全探索系だけど、先読みが効きにくいという点でヤバイまあでもサイズは10×10だし頑張ればいける


大域手筋が仕込んである問題 サイズがサイズなので10×10の問題と違って気づかないと全く進まないという点で☆4             …自分の問題で客観的な判断ができてないかも知れないので、☆3だと思ったら教えてください


実質数字なしへやわけなので☆4送り、肉体的にも精神的にも辛いものがある…でも最近puzzlinkの方に仮置きしたマスがわかるという機能がついたのでだいぶ解きやすくなった


へやわけ全解きを阻止するために作った問題、中盤までは自分の中サイズへやわけのダルさが延々と続いて、ラストで殺しにいくという流れ、ラストは自分も4-5重仮置きして全探索しました        これだけでかいと流石に飽きてみんな途中でやめるだろうと思ったのにすでに4人に解かれててびっくりした


衝撃をうけたげきやば理詰め問、おそらく気づかずにまともに解こうとすると時間をだいぶとられてしまう。詳しい解説は問題のコメントにあるリンクをたどると書いてあるのでぜひ読んでみてください


数字なしへやわけ、数字なしへやわけは語ることがあんまりない… ハバネロ数字なしへやわけのなかでは必要仮置き量は少なめ


ほぼ数字なしへやわけ 解き方わからない なにか理詰めがありそうでない(はず) 数字なしへやわけはだめだ



☆5 (5問)


大部屋は闇その1 引きに行くしかないです頑張りましょう 大部屋が解けた後も普通に難しい


大部屋は闇その2   しかもこの問題は2つの大部屋の兼ね合いも考えないといけないという点で前の問題より難しいと思う 個人的に一番難しい


大部屋は闇その3   最後の25の部屋がやばすぎる、でも上二つとは違い大部屋はラストなので精神的には楽かもしれない、解いていて本当になんで唯一解かよくわからんかった……でも答えを引くだけなら割りかしましな気もするなあ


ますたぁさんのへやわけ大会の問題、上にもでてきたように、最後の25の部屋が難所でやばいんですけど、おそらくこっちは同じような部屋をとくのが2回目ということで体感は上の問題と比べてそんなに難しくないように感じました


大部屋増し増し問題 唯一解チェックが本当にしんどかった記憶がある けど引くだけならそこまで難しくないはず多分 でも正解者6人は多すぎんか?



あくまでも個人の感覚です。パズスクのヤバわけ埋める時に参考にしてください。