マガジンのカバー画像

説明するということ

8
一連の「説明するということ」の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

説明するということ - コラム(4) 事実と想像の境目

事実と想像はどのように分けるべきなのか。 データを客観的に説明できるものが事実と言える。…

m2i
3年前

説明するということ - コラム(3) 根拠の確からしさ

次のうちどの根拠が確からしいだろうか。 (1) 雨が降りそうだ。なぜなら、空が厚い雲に覆われ…

m2i
3年前
3

説明するということ - コラム(2) 説明できるための読解力

このシリーズを書き始めたきっかけをコラム(1)で書いた。さらにその背景には、読解力の足りな…

m2i
3年前
6

説明するということ - 実践(1) 読書感想文の構成

ここまで「書く」ことに注目して説明の方法を見てきた。 そこで、小学生くらいでよく書くよう…

m2i
3年前
3

説明するということ - コラム(1) 書き始めたきっかけ

とりあえず「説明するということ」について、途中まで書けた。いま書いているものは、第0版だ…

m2i
3年前
4

説明するということ - 文章の構造

前回までの記事で書いたように、「書くこと」に注目して説明ができるようになるための要素を示…

m2i
3年前
5

説明するということ - 主題を見極める

前回の記事で書いたように、「書くこと」に注目して説明ができるようになるための要素を示していきたい。なお、思いつきで進めているため、抜け・漏れは多数あるはず。適宜補足していくつもり。 この記事では、書くときの主題の見極め方を考えていく。 前回の記事は次のもの。 1. 総論文章を書くときに、文字数を気にしてしまいがちだが、その前に重要なことは書くべき話題の精査だ。 作文や小論文のようにテーマが与えられていたとしても、その中でどのようなことを「主張」したいのかを精査しなけれ

説明するということ - はじめに

0. 要約説明する力のうち、書く力をスキルと考えて、書くために必要な思考法について考えてい…

m2i
3年前
1