【パーパス経営は儲かりますか?】


先日参加した
「パーパス経営とマーケティングの役割」
というセミナーのなかで、
講師に質問していただいた回答が
とても面白かったので、おすそわけ。

その講師はよく、
「パーパス経営は儲かりますか?」
と聞かれるそう。
でも、パーパスって企業の存在意義だから、
「自社の存在意義にそった経営をするって
儲かりますか?って言う質問は、
なんかおかしいですよね?」と。
#おっしゃるとおり

そこで中島は聞いてみました。
質疑応答のメモはこんな感じ。

Q)パーパス経営を実践しようとして
失敗するパターンはありますか?
(社会的に良いことが、
うまく利益が産めないことも多いのでは)

A)すぐに儲かるパーパス経営と
すぐには儲からないパーパス経営がある
良いパーパスを掲げれば儲かるわけではない
それをどうやって両立させるかがアート
でも、世の中に負担を強いるよう経営で
儲かるのか?それで儲けてどうするのか?
大変だけど、両立するのを目指すしかない
すぐに儲かるかはわからない、
しかし、あるいはだからこそ続けられるのが重要
サステナブルな経営であるべき
続けられるパーパスと続けられないパーパスもある
今すぐ儲からなくても、社会情勢が変わって
儲かるようになることもある
いかに取り組み続けるか
短期と長期の両立をどうするか?
常に、重要なのは持続性
一方、パーパスにそぐわない企業活動は
長期的にはパフォーマンスが低くなる傾向が強い
運用面では徐々の変化でも良いので、
地道にコツコツ取り組む
腹を括って続ける

何かのヒントになれば。
#たまにはまとめないスタイル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?