急速な円安。


 一時、1ドル=131円を超えるまで進んだ。
 原材料の高騰もあって、暮らしや企業の活動に影響が広がる。毎日の買い物や外食の費用がかさみ、消費者は頭を悩ます。企業にとって円安はプラスとマイナスの両面があっても、急激な動きに経営者は対応を迫られている。
 この下地は安倍内閣から続いている異次元の緩和金融政策のせいで、日本銀行の当座預金には国債を購入した全国各銀行の550兆円が豚済みになっている。元々、日本経済は弱体化し、実質は1ドル150円を超えていると言われ、かつての1ドル360円に回帰する動きが見える。
 金融緩和でも庶民に金は回ってくるようなことはなかったが、ジャブジャブの日本円の価値は下がる。それを莫大な公金の投入によって株価を引き上げ、土地バブルを作り、何とか好景気の体面を取り繕ってきた。
 それだから、以前から円安は当然で、商品の仕入れ価格の上昇ほど商品価格に上乗せできず、企業の業績が悪くなり、賃金が上がらないのに身の回りの商品が値上がりして家計を圧迫する悪いインフレが起きるのは予測できていた。
 それがこの2年間のコロナ禍、第3次世界大戦、核戦争の可能性があるこの2ヶ月のウクライナ戦争によって、顕著になった。これまでは中国はゼロコロナ政策を推し進め、世界の工場として役割を果たしてきたが、ここにきて北京市と上海市はロックダウンと同様な状況で、ゼロコロナ対策の破綻が懸念される。
 さらなる物価の高騰が予想されるが、その一方、今年に入って深刻な値上げが続いているにもかかわらず、都内のスーパーで買い物をした女性は、菓子やコーヒー、愛犬のおむつなどの値上がりを危惧する。「材料費や燃料が上がっていくのは2、3年では解決しないと思う。今のうちに買わなければいけないと思って駆り立てられちゃう」と話していた。
 また全国で数十店舗を展開するワイン輸入・販売会社は、輸入ワイン約500品目のうち約180品目を5月にも値上げする。上げ幅は5~10%の予定だ。天候やコロナ禍によって欧米のワインの価格が上昇。原油高で物流費もかさみ、今年に入って値上げを検討していたという。そこに円安が加わり、担当者は「トリプルパンチの最後の一手がきたという状態。ここまでくると上げざるを得ない」と話す。
 沖縄を中心に全国に店舗がある外食チェーン「やっぱりステーキ」も同様に苦しむ。輸入牛肉が天候などの影響で高くなり、一部のメニューを2月に値上げした。「千円ステーキ」といった安価なメニューが売りで、なんとか価格を維持しようとしている。今や新型コロナなどそっちのけである。
 脳天気なわが国の光景である。」

引用:円が131円台に下落、20年ぶりの安値を更新 日銀の緩和維持で
   2022年4月28日 18時40分 朝日新聞

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?