見出し画像

2月の京都

このブログを放置し続けてましたが、試験的に旅の記録をつけてみたいと思います。
2月の旅の記録。

京都シンポジウムに参加したので京都に一泊して、翌日はのんびり遊んできました。


朝ごはんから豪華!
朝食付きで安く泊まれました。(しかもツイン)
朝から美濃吉!ちゃんとしたお食事!
(普段は朝は菓子パンのみの大人です)

美濃吉のたっぷりごはん。

朝から雨がぱらぱらと降っていたけど、とりあえずいつもの八木邸。
いつの間にか和菓子屋さんのほうに集合してガイドさんと一緒に入るシステムに変わった?
(知らずにフライングした…)
この日のガイドさんはプレゼンみたいなわかりやすいお話だった。
見学後にいただく屯所餅を朝食にしていた時期もあったなぁ…
(大阪遠征時に京都に泊まって、朝にここ寄ってから大阪の劇場に行っていた舞台オタク時代…)

雨の八木邸。
壬生菜入りの屯所餅。

壬生寺も雨!
ひと月前に亡くなった父へのお線香をお土産に。

雨の壬生寺。
壬生寺のお線香。

いつも行く壬生にも行ったので、ここからノープラン。(相変わらず早い)
11月に母親と旅行した時にハマった雲ノ茶カフェが寺町京極店もあるということで行ってみた。
最初に行ったのはその日にオープンしたという嵐山店だったのだけど(混んでいたのでボトルのお茶を買った)、その後四条河原町にも行って。
寺町京極店が一番ゆったりしていて入りやすかった。映えグルメっぽいので推しのぬいぐるみを添えてみる笑

いちごのムースと抹茶ラテ。そして推し。

前日のケンミンショーでたまたま京都特集をやっていて、むし寿司なるものがあるということで…
このお店か!と通りかかったので写真撮ってみました。
関ジャニ∞の丸山くんがカステラの隣のとこか!と言っていたのでそれ越しで(ミーハー)

カステラごしのむし寿司。

まだまだお昼を過ぎたくらいだったので(そして朝ごはん+屯所餅+ケーキと抹茶ラテを食べて、お腹にお昼の分のスペースはなかった)、ちゃんと予定を立てることに。
朝のバス停で清水寺行きのバスの列にげんなりしたので、人混みを避けて行けるところを考えた結果、誰もいない場所に着きました笑
こんな人っ子ひとりいない場所という意味ではなかったのたけど…

祇園四条から京阪で淀に出ました。
淀駅は京都競馬場の最寄り駅ですが今改装中だったんですね。駐車場からゲート間のバスは停まっていたものの、ひっそりとした感じでした。
淀に行ってみたかったのはこの辺りが鳥羽・伏見の戦いの激戦地であり、井上源三郎さんが戦死されたところだからです。
伏見までは行ったことがありましたが、ここまで行ったことはなかったので初めて足を伸ばしてみました。

まずは地図を見ながら淀小橋旧趾。
淀小橋は淀城の入口として重要な橋で、旧幕府軍が淀城に退却する際に焼き払ったそうです。
(結局淀城には入れなかったのですが)
今は碑が立つのみですが。

淀小橋旧趾。

うどん屋さんの駐車場…なのですが、井上源三郎さんの首の埋葬地とされた場所です。
千両松で戦死した源三郎さんの首を持って帰ろうとした甥の泰助さんでしたが、この時12歳…首が重くて持ち帰れず、欣浄寺(ごんじょうじ)というお寺の門前に埋めたと言っていたそうですが、廃寺となってしまったので長らく場所がわからなかったといいます。
古地図からこの地に確定したそうです。
そのお話を井上源三郎資料館でお聞きして、次回京都に行く時は、と思っていたのですがその後コロナ禍に。
やっと行けた場所でした。

井上源三郎さんの首の埋葬地。

妙教寺。慰霊碑や砲弾が貫通した跡があるそうですが、コロナ対策で今は入れないようです。

妙教寺。

そして千両松。淀駅から千両松は徒歩15分くらい。往復30分ですが、天気が落ち着いていたのでえいやと行ってみました。雨降らなくてよかった。
戊辰役東軍戦死者慰霊碑があります。井上源三郎さんはこの辺りで亡くなったそうです。

戊辰役東軍戦死者慰霊碑。

帰りはまっすぐ京都駅へ。
どこかに寄ろうと思ったけど、わりと疲れたのでお土産とご飯の時間にしました。
甘味処は異常な待ち時間だったので(日曜日の午後…)早めに夕飯食べてから甘味コースにしようとしたら、がっつり漬物バイキングなどをしてしまったので胃にスペースがなくなりました…
またしてもケンミンショーでみたというミーハー的な理由からしば漬けが食べたくて!
ここお気に入りです。
早め夕飯だったので並ばずに入れました。
唐揚げもしば漬け入ってるしタルタルもしば漬け。美味しかったです。

もりもり食べました。

山ほどお土産を買って新幹線に乗り込んで、お腹いっぱいなのにカタイアイス頼んでしまいました。
混んでいたのかだいぶギリギリで販売が来て、新横浜あたりでやっと柔らかくなり慌てて食べた。
キャラメル美味しかった…
そんな京都旅行でした。

カタイアイスキャラメル味。

最後にお土産ー。
もはや前に買って美味しかったものを買うスタンプラリーみたいな感覚になってしまいました…。
でも美味しいものはまた食べたいし…

志津屋ベーカリーのあんぱん。毎朝菓子パンを食べる習性があるため、賞味期限許される限り買いたい(あまり許されない)
桜あんとこしあんのあんぱん、甘くて大好き。

志津屋ベーカリーのあんぱん。

秋に四条河原町のお店で食べて美味しかったので母にお土産。雲ノバターサンド、おすすめだけどこのお店に行かないと買えない…(わざわざ寄った)

雲ノバターサンド。

屯所餅ととうふ煎餅と姫千寿せんべい(抹茶が京都限定)は義務のように買ってしまう…。
とうふ煎餅は嵐山の旅館でいただいて美味しすぎて探して買ったけど、京都駅では1店舗のみの販売(たぶん)

お気に入りお菓子。

ケンミンショーでやっていたから買うというわかりやすい人。ゆず香大根は漬物ビュッフェで美味しかったので。

ケンミンショーでやっていた漬け物。

生八つ橋ふゆバージョン。秋に父へのお土産で買ったので、今回は御仏前に。
黒豆あんも栗きんとんあんも一味違って良い。
四季コンプできるかな。

ふゆのおたべ。

つい買ってしまう中村藤吉本店の生茶ゼリィ。
実は銀座で買えるけど銀座だとなかなか買わない。

生茶ゼリィ。

お土産じゃないけど地下街で食べられるよーじやカフェのクレープが美味しかった。
抹茶と和紅茶があります。
これでミニ。300円なのにしっかり美味しい。

よーじやカフェのクレープ抹茶味。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?