Windows 11へのアップデート

リュディアです。今現在、Windows10 を使っておられる方は多いと思いますが、マイクロソフトのアナウンスによると Windows10 から Windows11 への無償アップグレードは 2022年10月5日より前になることは無いとされていました。しかし 2022年9月28日に無償アップグレードに特定の終了日は設けていないとMicrosoft の方針が変更になったようです。

いずれは更新しないとダメなことは明確なので少しずつ慣れていこうと思いまして、自分のPC の Windows10 を WIndows11 に更新しました。その様子を共有したいと思います。

まず最初に Windows10 の状態で可能な Windows update をすべて実施しておいた方がよいと思います。設定 -> 更新とセキュリティから更新を確認を選択し、Windows10 の状態で更新すべき項目があれば処理を済ませてから Windows11 に移行すべきです。

その段階で設定 -> 更新とセキュリティを選択すると次のような表示が出ていますか。

次に「インストールの準備が完了したかどうかを確認する」を選択してください。画面が切り替わって次のような表示が出たら Windows 11に更新可能です。

ここまで表示されたらダウンロードしてインストールを選択してください。私自身はまず最初に Windows11 への更新が完了するまで 1時間近くかかりました。またその後、Windows11 での Windows update を繰り返し実行したので全体で3時間くらいはかかりました。各自の Windows の状態やネットワーク環境にも依存すると思うので参考情報です。

今回は Windows10 から Windows11 への更新についてまとめました。私はあわてて更新しましたが、2022年9月28日の情報に従えば無理に急ぐ必要も無かったです。

では、ごきげんよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?