国際単位系 #2

株式会社リュディアです。前回に引き続き国際単位系 / SI単位系についてまとめます。今回は組立単位についてです。

組立単位は基本単位のべき乗の積と定義されています。この積の係数が1のとき、その組立単位は一貫性のある組立単位と呼ばれます。SI単位系には一貫性のある組立単位の中に固有の名称を与えられたものももあります。以下に22個の一貫性のある組立単位を示します。このあたりになると、たまに使うものも出てくる人もいるのでは...

固有の名称をと記号を持つ22個のSI単位

さらに「固有の名称と記号を持つ 22 個の SI 単位名称および記号の中に固有の名称と記号を持つ一貫性のある SI 組立単位が含まれている、一貫性のある SI 組立単位の例」を以下に示します。こちらの方がエンジニアにとっては身近なものが出てきていますが上述の表タイトルの意味がわかりませんでした...

固有の名称をと記号を持つ22個のSI単位2

今回は私が理解できずに表だけ記載した部分もありましたが SI基本単位のべき乗の積により導かれた組立単位の一部を紹介しました。

では、ごきげんよう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?