マガジンのカバー画像

LINE Frontliner記事まとめ

129
LINEの認定講師「LINE Frontliner」による記事のまとめです。業界のエキスパートによる、読み応えのある記事ばかりなのでぜひチェックお願いします!
運営しているクリエイター

#マーケティング

就活はここまで変化をしていた!最新、就活マーケティング

みなさん、こんにちは。LINE Frontlinerのクラハシミカです。 皆さんの企業では、新卒採用を行っていますか。 ここ数年、就職活動も大きな変化をしていることをご存知でしょうか? 今回は、企業活動としての新卒採用の最新トレンドとLINEでの採用活動についてのご紹介をしていきます。 ◯新卒採用の大きな変化には、3つの要因があった!新卒採用といえば、卒業1年前から活動し、卒業前の夏・秋頃に内定をもらうという流れが想像しやすいのではないでしょうか。 もちろん現在も政府の方

LINE Frontlinerってどんな人?広告代理店から教育業界へ!大学向けDXの推進者

みなさん、こんにちは! LINE Frontlinerに認定いただきました、スタディプラス株式会社 亀井昭宏と申します。 まずは、自己紹介長くなるのもあまり良くないと思うのでサマリで紹介させてください。 • 20歳~23歳:社会人としての挫折とベーシックスキルの習得 初期キャリアは「営業」、少しでもデザインに関わりたく印刷会社に就職。約3年で3社を転々とするが、現在の仕事の原点である営業としての対人コミュニケーションスキルを今は絶対アウト!な超スパルタ教育により習得。

小売主導のマーケティングからメーカー主導のマーケティングへ。LINEを活用して購買データを蓄積してみませんか?

みなさん、こんにちは。 LINE Frontliner / DOTZ株式会社CEOの稲益です。 今回は、卸売を主とするメーカーにおけるLINEを通じた購買データの蓄積と活用法について取り上げます。 小売主導のマーケティングからメーカー主導へのマーケティングへと変革できるかも? ぜひ最後までご覧ください。 1.購買データ取得の重要性についてまず、卸売を通じて小売企業経由で商品を販売するメーカーにおける主な重要KPIについて説明します。 「認知率」については、どれくらい

LINE公式アカウントの運用「失敗」の最大の理由をやっつけよう!

LINE Frontliner の野尻猛です。 日頃よりマーケティングのプロとして、LINE公式アカウントのプロとして、色々なメディアやSNSで活動をさせていただいております。 私は、株式会社CRMマーケティングという会社を立ち上げて、色々なメーカーさん、企業さん、各店舗やチェーン店本部さんから、小さな1店舗など、様々なLINE公式アカウントの有効活用支援をやっております。 今回は、その中でも特に特に依頼が多い、「運用失敗の最大の理由の撃退方法」をお教えします。最後ま

広告コミュニケーションは一方通行から“対話型”へ

こんにちは、LINE Frontlinerの遠藤です。 今日はこれからの広告コミュニケーションのお話をしようと思います。 マーケターの仕事の基本の「き」は自社サービスの魅力をどのように消費者に伝えるかですが、現代のマーケティングでは、自社サービスと消費者のリレーションをどのようにつくるかがより大事になっている、そんな話をさせてもらいます。 スマホによる消費者行動の変化 おそらくこのnoteを読んでくれている多くの方がマーケティングに関わっている方なので、少なくとも一度以