見出し画像

日本酒の賞味期限はいつまで?おいしく飲める保存方法も解説

寒いこの季節。日本酒を燗で飲む方も多いと思います。
しかしお店に並んでいる日本酒を手に取ると「あれ?賞味期限が書いてない」と思ったことのある方も多いのではないでしょうか。
製造年月の記載はあっても、賞味期限の記載はない。では日本酒の賞味期限はいつまでなのでしょうか。

日本酒の賞味期限はないの?

食品や飲料には食品表示法で賞味期限や消費期限の表示が義務付けられています。日本酒には殺菌作用のあるアルコールが含まれています。未開封であれば基本的に腐敗することがなく、長期間の保存に耐えられます。なので例外的に賞味期限や消費期限の表示を省略することが認められているのです。
そのかわりに日本酒には製造年月が表示されています。
製造年月の表示は「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律(酒類業組合法)」で瓶などの容器にお酒を詰めた時期の表示が義務づけられています。

製造年月とは

製造というとお酒が完成した月と思われがちですが、実は少し違います。
正確には瓶詰をした月。お酒はタンクで仕込まれ、火入れやろ過、貯蔵などの工程があり、最終的に瓶詰されます。
同じタンクで仕込まれ、同じタイミングで搾られたお酒でも、瓶に詰める時期が違えば製造年月は変わるということです。
一部瓶詰してから熟成されるお酒は、完成した年月が製造年月となります。

実際おいしく飲めるのはいつまでなの?

日本酒には熟成という概念もあり、必ずしも出来立てがおいしいとは限りません。古酒のように数年~10年以上熟成される日本酒もあるように、おいしく飲める時期も変わってきます。
一般的には火入れを2度行った日本酒で、未開封で保管状況が悪くなければ、1年程度。火入れを行わない生酒であれば半年程度と言われています。
あくまで目安ですので参考程度に。

日本酒は劣化する

日本酒は保存状態が良くないと刻々と劣化していきます。特に気を付けなければならないのが、紫外線、高温、酸化です。賞味期限の表示がないことからも腐るわけではないので、飲めないというわけではありませんが、本来酒蔵さんが提供したい味わいとは程遠いものになってしまいます。
それでは紫外線、高温、酸化によってどのような変化が出るのか解説していきます。

紫外線による劣化と対策

日本酒の瓶は緑色や茶色が多いと思いますが、これは紫外線を通しにくくするためのものです。日本酒は紫外線を浴びると、黄色や茶色の液体へと変化していきます。そして「日光臭」といわれる焦げたカラメルのような劣化臭がしてきます。
自宅で保管する場合は冷暗所、もしくは冷蔵庫での保管をおすすめします。
明るい場所では以外と紫外線は飛び交っていますし、LEDライトは紫外線を出さないものが多いようですが、蛍光灯は紫外線を出します。

高温による劣化と対策

日本酒は20℃以上の高温もよくありません。紫外線の時と同じく、黄色や茶色の液体へとが変化していきます。そして老香(ひねか)と呼ばれる劣化臭がします。
保管する場合は冷暗所、もしくは冷蔵庫での保管をおすすめします。

酸化による劣化と対策

未開封のものであれば酸化は進みにくいですが、開栓後、日本酒が空気中の酸素に触れることで酸化が進んでいきます。すると香りも変化していき、場合によっては劣化が始まります。
最初の1週間程度は酸化することで旨味が増したり、味わいもまろやかになったりするものもありますが、酸化が進むにつれて本来の味わいから大きく変わってしまします。
開栓後は出来る限り早く飲み切ることをお勧めします。

味わいの変化を楽しもう

未開封のお酒で製造年月から時間が経つことで味わいが変わり、違いを楽しむことも出来ます。
例えば「ひやおろし」です。冬に製造した日本酒を春以降まで貯蔵します。そして、貯蔵庫と外気温が同程度になる秋頃に出荷されます。ひやおろしは、火入れを一度行ってから保存するため、熟成された日本酒です。ひやおろしはまろやかで味に丸みがあります。
また、同じ日本酒でも9月と11月では味わいが異なります。11月に出荷されるひやおろしの方がより濃厚な味わいを楽しめます。

まとめ

日本酒には基本的には賞味期限がありません。しかし時間が経つにつれて味わいは変化していきます。特に紫外線、高温、酸化には気を付け、家庭であれば冷蔵庫での保管をお勧めします。
さらにひやおろしのように飲む時期を意図的にずらして味わいの変化を楽しむこともできます。
好みも千差万別。自分なりのおいしい飲み方を見つけてみてください。