見出し画像

歴史から消えた日露間の紛争


序章と結論

我々日本人は
日露間で起きた大きな事件を知る必要があります。
その事件とは
文化露寇
ゴローニン事件
ロシア軍艦対馬占領事件
三船殉難事件
です。

日露間の紛争

文化露寇

1806年(文化3年)~1807年
ロシア帝国から日本へ派遣された
外交使節だったニコライ・レザノフが
部下のニコライ・フヴォストフに命じて
日本側の北方の拠点を攻撃させた事件。
事件名は
日本の元号に由来し
ロシアはフヴォストフ事件と呼んでいます。

概要

文化露寇に先だって
ロシアは1792年
アダム・ラクスマンを根室に派遣し日本との通商を要求したが
江戸幕府はシベリア総督の信書を受理せず
通商要求に対しては長崎への廻航(かいこう)を指示
ラクスマンには長崎への入港許可証(信牌(しんぱい))を交付した。
その12年後の文化元年(1804年)
信牌を持参したニコライ・レザノフが長崎に来航し
半年にわたって江戸幕府に交渉を求めたが
最終的に幕府は通商を拒絶。
レザノフは幽閉に近い状態を余儀なくされた上
交渉そのものも全く進展しなかったことから
日本に対しては
武力をもって開国を要求する以外に道はない
という意見を持つに至り
日本への報復を計画し
樺太や択捉島など
北方における日本側の拠点を部下に攻撃させた。
レザノフの部下ニコライ・フヴォストフは
文化3年(1806年)には樺太の松前藩居留地を襲撃し
その後
択捉島駐留の幕府軍を攻撃した。
幕府は約3,000名の武士を徴集し
宗谷や斜里など蝦夷地の要所の警護にあたらせた。

影響

この事件は
化政文化の華が開き
一見泰平にみえる平和ボケ日本で
あらためて国防の重要性を考えさせられる事件となった。
江戸幕府はロシアの脅威を感じることとなり
以後
幕府は鎖国体制の維持と国防体制の強化に努めた。
また
日露関係の緊張によって
幕府は自らの威信を保つためにも
内外に対して強硬策を採らざるを得なくなった。
このことは1811年のゴローニン事件の原因となった。

ゴローニン事件

1811年(文化8年)
千島列島を測量中であった
ロシアの軍艦ディアナ号艦長の
ヴァシリー・ミハイロヴィチ・ゴローニンらが
国後島で松前奉行配下の役人に捕縛され
約2年3か月間、日本に抑留された事件。
ディアナ号副艦長のピョートル・リコルドと
ピョートルに拿捕されていた
高田屋嘉兵衛の尽力により事件解決が図られた。
ゴローニンが帰国後に執筆した
『日本幽囚記』により広く知られる。

ロシア軍艦対馬占領事件

1861年(文久元年)
ロシア軍艦対馬占領事件は
幕末にロシア帝国の軍艦が対馬芋崎を占拠し
兵舎・工場・練兵場などを建設して
半年余にわたって滞留した事件。
ポサドニック号事件とも呼ばれる。
当時の日本にはロシアを撃退する力無く
イギリスに撃退を依頼。

三船殉難事件(遭難事件)

1945年(昭和20年)

三船殉難事件は
第二次世界大戦終戦後の
1945年(昭和20年)8月22日
北海道留萌沖の海上で樺太からの疎開者を主体とする
日本の緊急疎開船3隻
(小笠原丸、第二号新興丸、泰東丸)が
ソ連軍の潜水艦からの攻撃を受け
小笠原丸と泰東丸が沈没して
1,708名以上が犠牲となった事件。
三船遭難事件とも呼ばれる。

ソ連に公開を阻まれた映画『氷雪の門』

そんなソ連の蛮行を描いた映画が有ります。

南樺太を舞台にした映画『氷雪の門』です。

南樺太の真岡で実際に起きた女性電話交換手の
青酸カリでの集団自決という史実
真岡郵便電信局事件を基にしたストーリーですが
ソ連が引き上げ船を潜水艦で狙った三船受難事件
ソ連側と交渉をする将校の殺害
逃げまとう難民の殺害など

史実を元に映画は作られています。

そしてその史実映画上映にソ連側はクレームをつけます。

よほど公開がソ連側にとって、困る内容だったのでしょうね。

今現在、YouTubeで公開されてますので
是非ご覧になって頂ければと、感じております。


キャスでもやってます

スキ💓とコメント頂けると嬉しいです。 励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?