見出し画像

6月の色々な異称

さりげなくカレンダーに俯瞰している月々ですが6月の異称について気になったので、調べてまとめてみました。


「水無月(みなづき)」

という別名は広く知られていますね。
旧暦で使われていた月の呼び名で12ヶ月名称「和風月名(わふうげつめい)」のひとつです。

「健未月(けんびげつ)」

北斗七星に由来しています。北斗七星は柄杓(ひしゃく)の形をしており、昔の中国では柄杓の先端がどの方向を向くかで月の名前を表していました。旧暦の6月では柄杓の先端は南南西を向いていました。
また、「健」の字は健やか・丈夫を意味しています。健の持つ意味と北斗七星の向きが合わさって、健未月という6月の別名が生まれています。

「夏越月(なごしのつき)」

夏越の祓い(なごしのはらい)からきています。夏越の祓いは穢れ(けがれ)を取り除く儀式で、1年の中でも6月と12月のそれぞれの末日に大規模な祓いが行われます。6月の大規模な祓いが夏越の祓いであることから、夏越月という6月の別名が誕生しています。

「季月(きつき)」

春・夏・秋・冬の季節のそれぞれの終わりを意味します。陰暦では春は3月、夏は6月、秋は9月、冬は12月がそれぞれの終わりの月。そのため、6月を夏の終わりの月として季月という別名がつけられています。

「蝉羽月(せみのはづき)」

旧暦の6月は、蝉の羽のような薄手の着物を着る季節になるということで、蝉羽月という6月の別名が誕生しています。

「風待月(かぜまちつき)」
「松風月(まつかぜづき)」

旧暦の6月は、梅雨の時期あるいは梅雨明けの時期になります。何れにしても1年の中でも最も蒸し暑い時期で、吹く風が待ち遠しい季節になります。松風月は「待つ」が転じて「松」になったと考えられています。

「涼暮月(すずくれづき)」

旧暦の6月は梅雨の末期から夏にかけての時期です。昼間は蒸し暑いけれど、夕方になると涼しくなることから、涼暮月という6月の別名がつけられています。

「常夏月(とこなつづき)」

旧暦の6月はずっと夏のような暑さが続くということで、常夏月という別名が生まれています。

「鳴神月(なるかみづき)」

旧暦の6月は雷の多い月です。その雷が神に転じて鳴神月という6月の別名が生まれています。


以上が6月の異称でした。この中以外にもまだまだありそうですが、今回はこの辺りで。

お読みいただきありがとうございました!(´▽`)

この記事が参加している募集

#週末プロジェクト

4,748件

#AIとやってみた

27,919件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?