見出し画像

不妊治療をしている人に向けた専用プログラム「生活改善プログラム」密着レポート

画像1

LUMIROUS(ルミラス)でインターンシップ中のカレンさんが、生活改善プログラム(通称ブートキャンプ)に関わった経験を基にレポートを書いてくれました。生活改善プログラムについて知りたい方が参考にできるような内容です。多くの方にLUMIROUSが提供する生活改善プログラムについて知ってもらいたいので、そのレポートをこのNoteでも引用して紹介します。実際に2021年10月9日~16日にかけて行われた生活改善プログラムに参加した方の声や、その様子についても触れているので、気になっている方は是非チェックしてみて下さい!

-----------------------------------------------------------------------------

・そもそも生活改善プログラムって何?

生活改善プログラムは、
1. 毎日のヨガエクササイズ
2. 栄養士による食事のモニター&アドバイス
3. 睡眠時間のモニター
4. 不妊治療専門医とのグループカウンセリング
という4つのアプローチを通じて、子供を妊娠しやすい身体づくりを目指す1週間のプログラムです。
このプログラムに参加することで、妊娠に必要な栄養素を学んだり、自分の食生活を見直したり、妊活において抱いている不安や疑問を相談したりすることができます。
また、生活改善プログラムの定員は10人と少人数なので、アットホームな雰囲気も魅力の1つです。同じ目標を掲げる仲間と共に支え合いながら、妊娠のための健康な体づくりを進めていきましょう!

・生活改善プログラムの目的

生活改善プログラムに含まれる内容には、それぞれ理由があります。
1.毎日のヨガエクササイズ

ヨガクラスの様子

実はヨガは、不妊治療に効果的です。
まず、ヨガにはホルモンバランスを整える効果があります。不妊の理由は人によって様々ですが、ホルモンバランスの乱れは、不妊の理由として頻繁に挙げられる項目のひとつです。ヨガでホルモンバランスを整えることで、不妊の改善が期待できます。
また、ヨガには基礎体温をあげる効果もあるので、妊娠しやすい体温を維持するのにもぴったりです。もし体温が低いと、免疫力が下がったり、各臓器の機能が低下してしまったりします。妊娠には、卵巣や子宮の正常な働きが求められるので、これは望ましくありません。ヨガによる適度な運動を習慣化することで基礎体温をあげて、これを防ぎます。
さらに、ストレスの軽減もヨガのメリットのひとつです。ヨガを行う時には深い呼吸を意識的に行います。これにより自律神経が整い、ストレスを軽減させてくれるのです。

2. 栄養士による食事のモニター&アドバイス
食事と妊娠は密接に関係しています。なぜなら私たちの身体は多くの細胞でできており、その細胞を作るのは毎日の食事だからです。身体の部位によって細胞が入れ替わる周期は様々ですが、例えば早いものでは内臓の粘膜が約2~3日、骨が約5か月かけて細胞を入れ替えています。不妊治療において重要な卵子や精子の成長にかかる日数は約75日です。この間にバランスのとれた食事を通じて多くの栄養を摂取することで、質の良い卵子と精子を育てることができます。卵子と精子の質が良いほど妊娠の確率は高まるので、不妊治療中の食事は非常に重要です。
この生活改善プログラムでは、毎日3食の食事を参加者の皆さまに送っていただき、その食事に対するアドバイスを、不妊治療に精通した栄養士が行います。プログラムの期間は一週間だけですが、その一週間の間に得た知識やアドバイスは、その後も役立つものばかりです。
また、食事の共有は、同じ目標を持った仲間がいるグループチャットで行います。つまり、他の参加者がどのような食事で、どのようなフィードバックをもらっているかも知ることができるという事です。そこからお互いに学び合うこともできますし、仲間の頑張りを見て、自分も頑張ろうと思えるような環境となっています。

3. 睡眠時間のモニター
睡眠時間によって妊娠の確率が変わることはご存知でしょうか?実は、7時間以下の睡眠時間の場合、妊娠の確率が15%も減少することが明らかとなっています。逆に、7~8時間の睡眠を確保することで、妊娠率が25%上昇したという報告もあるそうです。
ですのでこの生活改善プログラムでは、睡眠時間のモニターも行います。参加者の皆さまが、自身の睡眠時間を見直すきっかけになれば幸いです。

4. 不妊治療専門医とのグループカウンセリング
参加者の方々の要望を受けて、不妊治療専門医とのグループカウンセリングも始まりました。プログラム参加者のメンバーは、同じ目標に向かって共に頑張る仲間です。「赤ちゃんを授かる」という同じ目標を掲げているからこそ、似た悩みにも直面しやすいと言えます。ですから、このグループカウンセリングで誰かが悩みを共有することで、多くのメンバーの悩みを解決できるはずです。この機会を通じて、悩んでいるのは自分だけじゃないことを、1人でも多くの方が認識してくれるように願っています。

・実際の生活改善プログラムの流れ

ここからは実際の生活改善プログラムの流れについての紹介です!
プログラムへの参加が決定すると、まずはWhatsAppの専用グループチャットに招待されます。この専用グループチャットは、毎回の食事を写真と共に提出したり、それに対するフィードバックを受け取ったりするための場です。プログラム期間中に栄養士の方やヨガのインストラクターの方に質問がある場合にも、このグループチャットでいつでも質問できます。
以下の表は生活改善プログラムのスケジュールの一例です。

ヨガクラスの様子 (1)

Day0
プログラムが本格的に始まる前日にはキックオフセッションが開催されます。このキックオフセッションの主な内容は、
・生活改善プログラムのスケジュールやルールについての説明
・栄養士による妊活中に必要な栄養素についての説明
・ヨガのインストラクターによるヨガについての説明
・不妊治療専門医を交えたグループセッション
です。不妊治療中の適切な生活習慣を明確にしてから1週間のプログラムをスタートさせることで、より実りの多い1週間にすることを目指します。

Day1- Day7
いよいよ生活改善プログラムの始まりです。朝には毎日約20分間のヨガがあるので、適度な運動と深い呼吸で、すっきりしてから一日を始められます。
この1週間参加者の方々に行ってもらうのは、
・睡眠時間の報告
・朝・昼・晩の食事と間食を写真で記録し、その詳細をグループチャットで報告
の2点です。
例えばこんな感じ↓

画像4

このように提出された食事に対し、以下のように毎日栄養士の方がコメントやアドバイスをしてくれます。

画像5

このフィードバックをもとに、食生活を改善していきましょう。
また、Day7にはクロージングセッションも行われます。このクロージングセッションは、生活改善プログラムでの頑張りを称え合い、1週間の成果を参加者同士で共有できる場です。このクロージングセッションでも質問タイムを設けているので、プログラムを通じて疑問に思ったことや相談などを、栄養士、及びヨガのインストラクターの方に尋ねることもできます。


・成果/レビュー

画像6

実際にこの生活改善プログラムに関わってみて、健康的な生活習慣のきっかけになったり、知識を身に着けたりできることはもちろん、参加者同士の交流もこのブートキャンプの魅力であると感じました。グループチャットが参加者同士の交流の場ともなっており、「安くて美味しいフルーツが買える場所はどこ?」といった情報交換や、「今日のランチとっても素敵だね」とお互いを励まし合う場面も多かったです。
妊活をしている人同士であるからこそ話せるトピックや分かり合えることも多くあると思うので、そんな仲間に出会えるこの生活改善プログラムは、妊活中の方々の強い味方だと思います。
”一人じゃないよ”と寄り添ってくれる素敵なコミュニティーの中で多くのことを学べるので、妊活中の方に是非参加してもらいたいプログラムです。

なお、プログラムは英語で行われます。
参加の登録や質問等は、WhatsAppで受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
WhatsApp: +60 17-709-2370

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?