みーだ@猫の暮らし情報ch

【猫の暮らしに役立つ情報をお届け】愛猫生活アドバイザー│愛猫看護介護アドバイザー│(2…

みーだ@猫の暮らし情報ch

【猫の暮らしに役立つ情報をお届け】愛猫生活アドバイザー│愛猫看護介護アドバイザー│(2024.8まで)節句人形アドバイザー

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介&サイトマップ】

みなさんにたくさん読んでいただきたく、自己紹介とサイトマップのエントリーを書きました。※随時更新 【自己紹介】「みーだ」と申します。 他の名前でも多々活動してましたのでそちらの名前をご存知の方はその名前でお呼びいただいても、「みーだ」でも構いません。 現在は物流系のSEおよびコンサルをしています。 学校を卒業したのちはまず15年ほど医療・通信系のSE、その後は明治から続く節句人形店の店長を15年ほど経験し、再びSEの道へ戻ってきました。年齢は察してください。 その間

    • 桜と橘の伝統と由来を知る:雛人形の飾りに込められた意味

      雛人形の段飾りに見られる「左近の桜」と「右近の橘」は、平安時代の宮廷文化や京都御所の伝統を反映した重要なシンボルです。これらの植物は単なる装飾品ではなく、それぞれ深い意味が込められており、雛祭りの祈りと願いを象徴しています。 平安時代の京都御所と桜・橘の関係桜と橘の配置は、京都御所の紫宸殿(ししんでん)の庭園に由来します。紫宸殿は天皇が重要な儀式を執り行う場であり、そこには「左近の桜」と「右近の橘」が植えられています。この配置は平安時代から続く宮中の儀式に基づいており、桜が

      • ひな人形の並び順:男雛と女雛の配置の歴史と地域差

        ひな祭りは、日本の伝統文化の一つであり、毎年3月3日に女の子の健やかな成長と幸せを祈るために行われます。この祭りの中心には、美しく飾られたひな人形があり、その配置には深い意味と歴史が込められています。特に、男雛(お殿様)と女雛(お姫様)の並び順については、地域や時代によって異なるため、多くの人々が疑問に思うポイントです。今回は、この並び順の違いについて探ってみましょう。 伝統的な並び順古来の日本文化において、ひな人形の男雛と女雛の並び順は、男雛が向かって右、女雛が向かって左

        • 女の子の初正月に贈られる羽子板飾りの本当の意味とは?

          年末の時期に贈られる「羽子板飾り」。この美しい贈り物は、実は日本の伝統的な魔除けの意味を持ち、特に生まれたばかりの女の子が最初の正月を無事に過ごせるよう、強い願いが込められています。今回は、羽子板飾りと「鬼門」の関係、そしてこの時期に女の子に贈る理由について詳しく紹介します。 鬼門と年末—なぜ羽子板を贈るのか?「鬼門」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。日本では、北東の方角が「鬼門」とされ、そこから邪気や災厄が入り込むと信じられてきました。この考え方は陰陽道や風水に

        • 固定された記事

        【自己紹介&サイトマップ】

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          68,864本
        • 年中行事と民間伝承
          15本

        記事

          雛人形と予祝の文化:未来を祝う心が幸福を引き寄せる

          雛祭りは、日本の伝統行事の中でも特に華やかなものです。雛人形が並ぶ段飾りは、女の子の健やかな成長と幸せを願って飾られます。しかし、雛人形が豪華である理由を考えたことはありますか?その背景には、日本古来の「予祝(よしゅく)」という未来を先に祝う文化が関わっており、現代でよく耳にする「ポジティブシンキング」や「引き寄せの法則」にも通じています。本記事では、雛人形の豪華さと予祝の意味、そして現代の考え方との関連性を詳しく見ていきましょう。 予祝とは何か?「予祝」とは、望む未来を先

          雛人形と予祝の文化:未来を祝う心が幸福を引き寄せる

          長毛猫はなぜ穏やか?その性格の秘密と野生では見られない理由

          長毛種の猫は、そのふわふわとした見た目に魅了される方も多いのではないでしょうか。しかも、長毛猫には穏やかな性格の猫が多いという印象を持っている人も少なくありません。しかし、なぜ長毛猫にはこのような特徴が多く見られるのでしょうか?そして、そもそも野生の環境に長毛の猫は存在するのでしょうか?今回は、長毛猫の性格や起源に焦点を当てて、その秘密に迫ってみましょう。※内容は科学的根拠を明確に示せるものではなく、筆者の独断と偏見によるものです。 野生には長毛猫がいない?その理由とはまず

          長毛猫はなぜ穏やか?その性格の秘密と野生では見られない理由

          ひな人形レンタル、賛成派と反対派の意見を比較!あなたの家庭に合った節句の祝い方は?

          ひな祭りの時期になると、美しい雛人形が目を楽しませてくれますよね。でも、「雛人形を購入するべきか、それともレンタルを利用すべきか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。伝統を大切にしたい一方で、現代の生活スタイルに合わせた柔軟な選択肢を考えるのも現実的です。この記事では、雛人形のレンタルについて、節句の意義を重要なポイントとして、賛成派と反対派それぞれの意見を詳しく比較してみます。あなたの家庭に最適な節句の祝い方を見つける参考にしてください。 雛人形のレンタルに反対する意見

          ひな人形レンタル、賛成派と反対派の意見を比較!あなたの家庭に合った節句の祝い方は?

          ひな人形はお守り? 伝統から現代への新しい解釈

          ひな祭りで飾るひな人形は、単なる飾りではなく「お守り」としての意味を持つと言われます。しかし、実際にひな人形が直接的に子供を守るわけではありません。では、なぜひな人形がお守りと考えられているのでしょうか?現代の私たちにとって、この考え方はどのような意味を持つのでしょうか?今回は、ひな人形を「お守り」として捉える新しい視点について深掘りしてみたいと思います。 ひな人形は直接的なお守りではないそもそも、ひな人形は神社で手に入れるお守りのように、直接的な力を持つ存在ではありません

          ひな人形はお守り? 伝統から現代への新しい解釈

          短毛種 vs 長毛種!猫の毛づくろいに必要なケア方法とは?

          猫を飼っていると、日常的に目にするのが「毛づくろい」です。愛猫が丁寧に舌で毛を整えたり、顔を洗ったりしている姿は愛らしくもあり、また猫にとっては健康維持のために非常に重要な行動でもあります。しかし、短毛種と長毛種では毛の長さや質に違いがあるため、飼い主としてのケア方法も異なってくるのです。今回は、猫の毛づくろいの作法や、猫種によるケアの違いについて詳しくご紹介します。 猫の毛づくろいの秘密まず、猫の毛づくろいにはいくつかの「作法」があります。これは猫の本能に基づく行動であり

          短毛種 vs 長毛種!猫の毛づくろいに必要なケア方法とは?

          戦後に広まった人形供養の謎:なぜ今の形になったのか?

          はじめに:人形供養の背景日本には古来より、物に魂が宿るという「物霊信仰(つくも神信仰)」が存在します。この信仰に基づき、使い古した物や人形を捨てる際に、その魂を鎮めるための儀式として「人形供養」が広まってきました。特に人形は、人の形をしているため、魂が宿りやすいと考えられ、処分に慎重な態度が取られることが多いです。 しかし、この人形供養が盛んになったのは戦後の時代とされています。では、なぜ戦後にこの習慣が広まり、定着するに至ったのでしょうか?本記事では、人形供養の背景に迫り

          戦後に広まった人形供養の謎:なぜ今の形になったのか?

          お彼岸って本当に必要?現代における伝統行事の意味を考える

          お彼岸に込められた想いを、今こそ見直そう日々の忙しさの中で、昔から伝わる日本の伝統行事を気に留める機会が減っているかもしれません。「お彼岸」という言葉を聞いたことがあっても、具体的にどんなことをするのか、またその意味を知らないという人もいるのではないでしょうか。特に30代になると、仕事や家庭に追われてしまい、こうした行事を意識する時間が少なくなりがちです。しかし、お彼岸には現代を生きる私たちにとっても大切なメッセージが込められています。 今回は、お彼岸の背景やその意味を柔ら

          お彼岸って本当に必要?現代における伝統行事の意味を考える

          重陽の節句の知られざる魅力—長寿を願う日本の秋の伝統行事

          1. 重陽の節句とは?その意味と由来重陽の節句は、五節句の一つで、毎年9月9日に行われる伝統的な日本の行事です。この節句は、「菊の節句」とも呼ばれ、不老長寿を願う特別な日として知られています。重陽という名前は、陰陽思想に基づいています。陽数(奇数)の中でも最大の陽数である9が重なるこの日は、「陽」が極まる日とされ、縁起の良い日として重視されていました​(半兵衛麸)​(日本風物詩メモ)。 この習慣は中国の「重九(ちょうきゅう)」という行事が起源で、平安時代に日本に伝わりまし

          重陽の節句の知られざる魅力—長寿を願う日本の秋の伝統行事

          年中行事と民間伝承を学ぶ意義—過去から未来へ続く文化の架け橋

          はじめに年中行事や民間伝承は、日本の文化を象徴する重要な要素です。これらは単なる伝統行事として行われるだけでなく、地域ごとの文化的な背景や歴史を反映し、現代に生きる私たちに深い意義を教えてくれます。この記事では、これらの年中行事や民間伝承をどのような視点で学び、研究するべきか、その意義と研究のゴールについて考えていきます。 年中行事の現代的意義伝統的な年中行事は、過去から現代まで時代とともに変遷してきました。例えば、秋田県の「西馬音内の盆踊り」は、豊作祈願の踊りから始まり、

          年中行事と民間伝承を学ぶ意義—過去から未来へ続く文化の架け橋

          ひな人形は一人に一つ?それとも家族で受け継ぐ? 文化を守るための選択肢とは

          ひな祭りの象徴として愛されているひな人形。しかし、ひな人形を一人一つずつ新しく用意すべきか、それとも家族で代々受け継ぐべきかという点については意見が分かれます。職人や製造・販売業者は「新しい命には新しいひな人形を」と提案し、利用者の中には「ひな人形は家族で受け継ぐもの」という価値観を持つ人も少なくありません。どちらの考えにもそれぞれの正当性があり、この問題を解決するためには双方の立場を理解し、柔軟な解決策を模索することが重要です。 本記事では、ひな人形の文化が廃れないように

          ひな人形は一人に一つ?それとも家族で受け継ぐ? 文化を守るための選択肢とは

          野良猫が減少している理由とは? そのメリットとデメリット、新たな課題を考える

          街中でかつて頻繁に見かけた野良猫の姿が、近年減少していると感じたことはありませんか?この変化は一体なぜ起きているのでしょうか。また、野良猫が減少することには良い面と悪い面があります。そして、新たに浮上している問題もあります。この記事では、野良猫が減少している背景、そのメリットとデメリット、さらに今後考えるべき新たな課題について詳しく探っていきます。 野良猫が減少している理由野良猫の数が減少している背景には、いくつかの要因が絡んでいます。最も大きな理由の一つが、**TNR活動

          野良猫が減少している理由とは? そのメリットとデメリット、新たな課題を考える

          猫を飼うのに必要な費用はどのくらい?終生飼育にかかるコストを知って準備万全に!

          猫を飼うことは、日々の癒しや楽しい時間を提供してくれます。しかし、猫を迎える際には、最初にどれくらいの費用がかかるか、そして長期的な支出についてしっかり理解しておくことが大切です。かわいい家族の一員として猫を迎えるためには、終生にわたって必要な費用を把握し、適切な準備をしておくことが欠かせません。この記事では、猫を一頭終生飼育する際に必要な費用の目安を詳しく解説し、賢い猫の飼育計画に役立つ情報をお届けします。 猫を飼うために必要な費用の内訳猫の飼育には、初期費用と日常的なラ

          猫を飼うのに必要な費用はどのくらい?終生飼育にかかるコストを知って準備万全に!