「つながる英単語ノート」主要参考文献

ぼくが語源関係の記事を書く際に普段参照している文献(から一般的な辞書等を除いたもの)を並べておきます。

一見して分かるように、英語に関連の深い英語史・フランス語史まわりが手薄ですが、少しずつ補っていきたいと思っています。

 *

インド゠ヨーロッパ言語学

Helmut Rix et al., Lexikon der indogermanischen Verben, 2. Aufl. (Wiesbaden: Ludwig Reichert, 2001).
基本的にインド゠ヨーロッパ祖語にまでは遡らないことにしているのであまり活用する機会はないが、インド゠ヨーロッパ言語学の最も重要な資料の一つだと思っている。こういうものが絶版になってしまうのはこまる。

Carl Darling Buck, A Dictionary of Selected Synonyms in the Principal Indo-European Languages (Chicago: University of Chicago Press, 1949).
多言語をやっていれば眺めて楽しい本。「§1.1」などの分類はこれをベースにしている。

ラテン語

Andrew L. Sihler, New Comparative Grammar of Greek and Latin (New York: Oxford University Press, 1995).
定番の一冊。古代ギリシャ語とラテン語の音韻論の知識は主にこれによる。

Manu Leumann, Lateinische Grammatik Bd. 1, Lateinische Laut- und Formenlehre (München: Beck, 1977).
ラテン語の接尾辞についてはこれを一番あてにしている。

J.B. Greenough et al. ed. Allen and Greenough's New Latin Grammar for Schools and Colleges, (Boston: Ginn, 1903).
古い本だが、特に形態論についてとても勉強になった。名詞類の見出しにしている語幹については(思うところはあるけれども都合がいいので)これに依拠している。

Alois Vaníček, Lateinische Schulgrammatik, 1. Theil: Formenlehre (Prag: , J. G. Calve, 1856)
さらに古く、もちろん怪しいところもあるが、動詞の活用体系についてはどの本よりも整理されている。動詞幹については原則としてこれに依拠している。

Michiel de Vaan, Etymological Dictionary of Latin and the Other Italic Languages (Leiden: Brill, 2008).
Alfred Ernout et Antoine Meillet, Dictionnaire étymologique de la langue latine, 4ᵉ éd. (Paris: Klincksieck, 2001).
Alois Walde und Johann Baptist Hofmann, Lateinisches etymologisches Wörterbuch, 3. Aufl. 2 Bde. (Heidelberg : Carl Winter, 1938-1954).
ラテン語の語源辞典。de Vaan のを主に使いつつ、他の2つも適宜参照している。

P. G. W. Glare ed., Oxford Latin Dictionary, 2nd ed., 2 vols. (Oxford: Oxford University Press, 2012).
代表的な古典ラテン語辞典。

TLL Open Access: Thesaurus linguae Latinae.
こちらは後期ラテン語まで。全く使いこなせていないがたまに見にいく。

Logeion.
特に中世ラテン語の意味を調べるのに Dictionary of Medieval Latin from British Sources を活用している。

MLW Open Access.
こちらも中世ラテン語(A から H まで)。

Johann Ramminger, Neulateinische Wortliste.
中世〜近代のラテン語。

ロマンス諸語

Ti Alkire and Carol Rosen, Romance Languages: A Historical Introduction (Cambridge: Cambridge University Press, 2010).
親切だがわりと雑な入門書。この分野はまだ学び始めたばかり。

James H. Dee, A Lexicon of Latin Derivatives in Italian, Spanish, French, and English, 2 vols. (Hildesheim: Olms-Weidmann, 1997).
ラテン語の単語から派生した諸言語の単語を並べた本の中では一番網羅的。

フランス語

Gaston Zink, Phonétique historique du français (Paris: PUF, 2006).
さまざまな単語の発音の変遷を具体的に挙げてくれている。本当はこれ一冊全部頭に入れてしまいたい。

Jean Dubois, Henri Mitterand et Albert Dauzat, Grand dictionnaire étymologie et historique du francais (Paris: Larousse, 2005).
一般向け(?)のフランス語の語源辞典。

Anglo-Norman Dictionary.
アングロ゠フランス語の辞書。

Trésor de la Langue Française informatisé.
かなり詳しい仏仏辞典。語源もちょっと載っている。

古代ギリシャ語

マルティン・チエシュコ『古典ギリシア語文典』平山晃司訳(白水社、2016年)。
Eduard Bornemann und Ernst Risch, Griechische Grammatik, 2. Anfl. (Frankfurt am Main: Diesterweg, 1978).
分かりやすい文法書。

Eduard Schwyzer, Griechische Grammatik Bd. 1, Allgemeiner Teil: Lautlehre, Wortbildung, Flexion, 6. unveränd. Aufl. (München: Beck, 1990).
Leumann のラテン語文法と同じシリーズで、やはり接尾辞などは充実しているが、読みにくくあまり使いこなせていない。

Robert Beekes and Lucien van Beek, Etymological Dictionary of Greek, 2 vols. (Leiden: Brill, 2010).

ゲルマン諸語

Don Ringe, From Proto-Indo-European to Proto-Germanic, 2nd ed. (Oxford: Oxford University Press, 2017).
Don Ringe and Ann A. Taylor, The Development of Old English (Oxford: Oxford University Press, 2017).
ゲルマン祖語についての体系的な著述はこれしか知らないので、ほぼ全面的に信頼することにしている。ここになくて他の文献にある単語も、(その中には Ringe がそもそも認めないものもあるだろうけれど)Ringe 流にアレンジして使っている。

Guus Kroonen, Etymological Dictionary of Proto-Germanic (Leiden: Brill, 2013).
Vladimir Orel, A Handbook of Germanic Etymology (Leiden: Brill, 2003).
ゲルマン祖語の辞典2冊。どれくらい信頼すべきかはちょっと分からない。

Elmar Seebold, Vergleichendes und etymologisches Wörterbuch der germanischen starken Verben (The Hague: Mouton, 1970).
Frank Heidermanns, Etymologisches Wörterbuch der germanischen Primäradjektive (Berlin: Walter de Gruyter, 1993).
Alfred Bammesberger, Die Morphologie des urgermanischen Nomens (Heidelberg: Winter, 1990).

英語

A. A. Prins, A History of English Phonemes: From Indo-European to Present-Day English (Leiden: Leiden University Press, 1972).
Donka Minkova, A Historical Phonology of English (Edinburgh, Edinburgh University Press, 2014).
英語の音韻史。これだけでもあまりに奥深い世界。

Oxford English Dictionary.
言わずと知れた最大の英語辞典。全単語について常に参照している。

寺澤芳雄編『英語語源辞典』(研究社、1999年)。
喉音理論への態度など、古いところもあるが、一応日本語で手に入る英語の語源辞典では一番なのだろう。とはいえ、ラテン語の名詞がものによって主格と対格とで挙げられていたり、なにかと癖が強いので注意が必要。

Calvert Watkins, The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots, 3rd ed. (Boston: Houghton Mifflin Harcourt, 2011).

Eric Partridge, Origins: A Short Etymological Dictionary of Modern English, 4th ed. (London: Routledge, 1966).

Middle English Dictionary.

Helge Kökeritz, A Guide to Chaucer's Pronunciation (New York: Holt, Rinehart and Winston, 1961).
中英語の発音と言っているのは主にこれに依拠している。

Daniel Jones, Cambridge English Pronouncing Dictionary, 18th ed., ed. Peter Roach, Jane Setter and John H. Esling (Cambridge: Cambridge University Press, 2011).
英語の発音表記は原則としてこれに従っている(が、不必要に一貫性に欠くところや、時代の先を行きすぎているところがある気がして、最近ちょっと迷っている)。

大学英語教育学会基本語改訂特別委員会編『大学英語教育学会基本語リスト 新JACET8000』(桐原書店、2016年)。
この8000語の網羅を目指している。【】の中の数字がこのランク。

その他

Wiktionary.
あまり頼りたくはないが時折参照している。ときどきここにしかない再建形が参考文献もなしに挙がっていてびっくりする。

他の記事も読んでみていただけるとうれしいです! 訳詩目録 https://note.com/lulu_hiyokono/n/n448d96b9ac9c つながる英単語ノート 目次 https://note.com/lulu_hiyokono/n/nf79e157224a5