シンプルであるということ

最近、フラットデザインなるものをよく目にする。

余白を意識し、シンプルで洗練されているものがお洒落だと、そういう風潮がある。


ローソンのパッケージとかもそうだし、どこかの小さな会社のロゴだって、何かのイベントのチラシだって、そんな感じである。


私は、「シンプルなもの」が好きだ。

しかし私は、シンプルであることが先行してはならないと思っている。


「シンプルさ」とは、エゴと究極愛の塊である。自分の好きなもの、それに対する愛、感情。それらが究極に達した時、自分にとっての無駄が一切ない状態、つまり「シンプル」が生まれる。

ここで言う「シンプル」とは、余白や中身の「量」どうこうではない。

シンプルであるということは、ひとつの結果でなければならない。
もちろん、シンプルだけが結果であるべきでもない。エゴと愛の結果がまるで生態系のように、複雑かつ循環しているものであったっていい。

要は、「それがわたしの答えなのか?」ということである。
本当に、心からそれを良いと思っているのか。
そこにわたしの愛はあるのか。
わたしだからこそできるものなのか。

20万も払ったからと、そのデザインを何の疑問もなく受け入れていないか。

人にウケそうだからと、心から良いと思っていないものを作っていないか。


最近の「シンプルさ」を持て囃す風潮は、単なる没個性を助長しているような気がする。

突き詰めた結果のシンプルと、シンプルの結果としての没個性。
それらはすごく近いところにいるようで、対極にあるのである。

その違いは、わかる人にはすぐわかる。
なぜなら、ソレは呼吸をしている。

デザインであっても、店であっても、何であっても、呼吸をしている。宿っているのだ。


一応言っておくが、デザインというのは、デザイナーのことを言っているのではない。デザイナーはあくまで「本人」の意図を汲み、表現の手伝いをする人である。

デザインを頼む「本人」にエゴと愛があれば、そしてデザイナーとの意思疎通ができれば、「呼吸」をすることなど容易い。そういうことである。


私は今溢れている多くの「シンプル」に対して、愛を感じることが滅多にない。

もちろんそれは自分に対しても同様で、私はそれを体現している人にひどく憧れ、そして劣等感を持っている。

今の自分ができることといったら、今の自分が持つ「愛情」に忠実に、決して妥協せず、生きることなのかもしれない。

自分が本気で良いと思うものだけをつくりたいし、それが自分という人間を克服する、唯一の手段であるような気がした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?