日本が「水素バリューチェーン推進協議会」設立。欧州を追随。

欧州の水素戦略
欧州委員会は2020年7月8日に、「EU水素戦略(The EU Hydrogen Strategy)」を発表した。また実現に向け、「水素版エアバス」とも言える官民の「クリーン水素アライアンス(The European Clean Hydrogen Alliance)」を発足させる。これは2019年12月に発足したフォンデアライエン欧州委員会委員長のグリーンディール政策の一環である。このようにグリーンビジネス分野、特に水素分野に置いて、欧州は世界を牽引する存在となった。

(参考)EUは「EU水素戦略」を策定し、新組織も発足。


日本の水素戦略
元々、日本は水素分野では世界に先行していた。2017年に政府は「水素基本戦略」を打ち出しており、2030年時点で30万トンの水素を使う目標を立てていたが、今や勢いでは欧州に圧倒されている。しかし、安倍政権から菅政権へと交代し、日本は水素を含めてグリーンビジネスを急速に推進し始めた。この流れがあり、2020年12月7日に日本は「水素バリューチェーン推進協議会(Japan Hydrogen Association 略称:JH2A)」を発足させた。

日本が「水素バリューチェーン推進協議会」設立。欧州を追随。(記事の続きを読む...)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?