見出し画像

楽毅の魅力【キングダム乱】

 キングダム乱の総大将候補の1つとして挙がってくる楽毅について、使用感などを書いていこうかなと思います。
 完全な主観によるものなので、ご容赦ください。

楽毅の特徴

 楽毅の主な特徴は、以下の6個かなと思います。
①総大将スキルが7個ある
②移動速度80%までいく
③味方全部隊の部隊規模上昇
④味方全部隊の兵士体力上限上昇
⑤時間経過でカチカチに
⑥多国籍編成が良い

気に入っている点

 上記の特徴のうち、③と④はとても強力です。
 6カ国編成とすると、③は24%、④は30%が上乗せされます。
 例えば、輪虎を参考にしてみると、LGスキルに部隊規模と兵士体力上限の記載があります。
<参考>
【輪虎のみ】
・部隊規模上昇 20%
・兵士体力上限 30%
この自部隊スキルに、更に楽毅のスキルが上乗せされます。
【楽毅総大将6カ国時の輪虎】
・部隊規模上昇 44%
・兵士体力上限 60%
となります。
何が起きるかと言うと、以下の前後スクショを御覧ください。

開戦前の輪虎の体力
開戦後の輪虎の体力

開戦前:50,630
開戦後:67,111
   +16,481
体力が多いことの効果は、①死ににくい、②攻撃力、防御力が上がります。
そして、追加で兵士体力上限が上昇します。

兵士体力上限が上昇した輪虎

結果的に、84,065まで行きました。
もう、開戦前から3万も体力を上乗せできました笑
これがめっちゃ効くんですよね。

最後に

 秦国大将軍級では輪虎がとても刺さるので、楽毅編成がとてもいい感じです。しかし、趙国や合従軍の大将軍級になると、あまり使うことが無くなります。(秦国用でしかないです)
 趙国では秦国六大将軍が良いですね。白起の横綱相撲でドンドン攻め込むことができます。(瑠衣というブッ壊れキャラの登場のおかげで…)
 あとは、呉鳳明のLG化や裏スキルの実装、そして魏火龍の登場によって勢力図が変わりました。とくに乱美迫は衝撃ですね。紫伯はどうなんだろ。

以上で楽毅のお話を終わります。
対抗の覇者、周回、高難度イベントでは間違いなく使いやすい総大将ではあります。
ではまた。

#キングダム
#キングダム乱
#総大将
#移動速度
#上限突破