見出し画像

家づくり①きっかけと動きはじめ

こんにちは。夫婦2人、田舎でひっそり暮らすやまてんです。職業会社員。最近はハウスメーカーとの契約を済ませ、本格的な打ち合わせを進めています。

今日は少し時を遡り、家を建てようと思ったきっかけ〜ハウスメーカー選びについて綴りたいと思います。

10年以上にわたる賃貸ぐらし

私は学生時代にひとり暮らしをはじめ、それをきっかけに実家を出ました。実家で暮らしていた時は家事もほぼ手伝わず、夜遅く寝て朝も起きずに親から叩き起こされる始末…。

そんな自分でしたが、ひとり暮らしをはじめると『自分の力で生活しなければならない』環境になるため、いろいろと成長ができました。

社会人になってからいい住処を求めて2回引越しを経験し、結婚と同時に今の賃貸アパートに引越してきました。

住まいについては『賃貸>持ち家>マンション』という形で優先順位をつけていて、しばらくは賃貸のままで生活をする予定でした。

ちなみに、賃貸が最優先だったのはメンテナンス費用や、災害が起きて被害に遭ってしまった場合を考えてのことです。(私自身、天災による災害に巻き込まれそうになった経験があり、そのあたりを不安に思っていました)

家づくりに目覚めたきっかけ

そんな賃貸LOVEの私たちが家を建てることになった理由。それはズバリ。

身近な人たちが、次々と家を建てたりマンションを購入しはじめたから!

賃貸LOVEな私たちでしたが、2人とも生まれも育ちも田舎で、お互い一軒家で育ってきました。なの将来的には持ち家もいいのかもね〜という気持ちはあったのです。そんな中で、周りから続々と届く新居の情報。将来のことを考えたら、少しずつ知識をつけといた方がいいのかな?と情報収集をはじめました。

ここでもう少し冷静になっておけば、未来は違ったかもしれない。笑

いくぞ!スーモカウンター!

時は来た。

2023年1月、新年早々浮かれた気持ちでスーモカウンターへ足を運びました。この時はまだ『いつ買うか?』『予算はいくら?』など何も考えておらず、ただ単に将来のために学び始めようという程度の心構えでした。

スーモカウンターを利用しようと思った理由は『利用料が無料』だったこと。そして『自分たちの要望にあったハウスメーカーを教えてくれる』ことが魅力的だったからです。もちろん、無料のサービスであるが故に、ハウスメーカーとの打ち合わせも設置される事は分かった上で利用しました。

結果として、個人的にはスーモカウンターを利用してとても良かったです。理由はまた後日の記事で書きますが、上記の点に加えハウスメーカーへのお断りを代行して対応もしてくれましたし、リクルートポイントもたんまりもらえました…笑

スーモカウンターで紹介されたのは4つのハウスメーカー。2月はその4社との打ち合わせを行いました。

いざ、ハウスメーカとの初回打ち合わせ

個人的にはこのハウスメーカー選びの打ち合わせが結構しんどかったです…。初回はこちらの要望のヒアリングに加え、ハウスメーカー側からの自社商品の説明がメインになります。

ハウスメーカー側はもちろん商売ですから、セールストークをガンガンしてきます!

それも覚悟した上で打ち合わせに臨みましたが、営業マンによっては苦痛の数時間となることもありました。家づくりは営業マンとの相性が大切といわれますが、全くその通り…!

この初回打ち合わせ時の営業マンが今後の自分たちの担当になるという話を聞いたため、この段階で『この人はちょっと自分たちにあわないな』と感じたハウスメーカーには初回でお断りの連絡を入れました。(対応してくださったのはスーモカウンターです、本当に助かりました)

この初回打ち合わせで4社から2社に絞り込みをしました。

あれ?もう買う流れ?

スーモカウンターに行った時点では直ぐに買うつもりはなかったのですが、いろんなハウスメーカーの話を聞くと一軒家への想いが強くなってきました。

夫婦の間でも『どこのハウスメーカーがいいかな?』という、買う前提での会話もちらほら…。

完璧に浮かれはじめた証拠です!!

資金の用意も充分にできていなかった私たち。さてさて、これからどうなってしまうのか…。

長くなってしまったので次回に続きます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?