見出し画像

【差し】チャンピオンズミーティングSPRINT攻略【チャンミ攻略】

脚質別の攻略~差し編~ 勝ち筋、編成、お勧めキャラの解説など
基本的なことはある程度理解していただいてる前提で書き進めていますので、基本的な部分は別記事を参照してください


差し脚質をエースにする時のポイント

目標ステータスと距離適性について

目標ステータスは 1200/500/1200↑/1200↑/1200↑
出来れば根性や賢さを上げたいが、自分のできる範囲でやる。稍重で不良馬場の為パワーはしっかりと上げておきたい

その昔短距離チャンミでは距離適性より芝適正といわれる時期があったが、当時は加速スキルがほとんど存在しなかったためであり、現在は距離適性の方が優先順位は高い。できる限り距離適性はSにすべきであるが、例えば距離Sの相手に1/2馬身差で負けても納得できる場合は距離Aで妥協しても良い

差し脚質の勝ち筋

差し脚質の勝ちパターンにおける要点は2つ
1.後方脚質の中で有利な位置取り(内ラチ沿い)を走り
2.終盤開始時に6位以内に入り、レッツアナボリックや電光石火、乗り換え上手を発動させながら加速する

逆に負けパターンは
1.終盤開始時に7~9位(順位不問金加速をつけていない)
2.前脚質と差が開きすぎていて届かない
序盤の位置取りも大事ですが、先行脚質に比べ中盤、終盤もバランスよくスキル取りをする必要があります
※前提としてランダム加速には頼りすぎない構成を想定。全員に曲線のソムリエを付ける博打構成もありますが、運ゲーに寄りすぎているので攻略としては扱わない

編成のポイントと編成例

1.先行1+差し2

パワーキャラを採用しやすい

差しを二人使いつつ、先行が強い構成になった時でも勝ちに行ける。おそらく逃げは少ないので、差しの勝率を比較的だしやすく欠点のすくない構成なのでおすすめ◎
良い点:先行、差し共に価値を目指しやすい
悪い点:逃げ先行が極端に多い構成に当たった時に、差しが9~8位を常に走り続けてしまいつらい展開になる

2.大逃げ1+先行1+差し1

バランス重視

前目脚質寄りにバランス良く配置した編成。差しで採用するキャラによってはデバフスキルによって前脚質のアシストも可能なため、いろいろな勝ちパターンを想定できる。継承スキルがそれぞれバラバラなため、因子の準備が面倒なのがマイナス要素
良い点:幅広い展開に対応できるためいろいろな勝ち筋がある。大逃げ採用していることから逆噴射負けがない
悪い点:それぞれ継承因子が違うため、準備が大変。極端にこの展開に強いというのもないのでそれなりの出来は必要

3.差し3

ギャンブル要素は強い

チャンミはだれか一人が勝利すればよいため、博打要素の強い構成にするのも一理ある。特に差しを3人以上編成した場合、対戦相手に1人でも差し追い込みが居れば6位以内に入れる確率は非常に高くなることから、十分採用の余地がある構成になる
良い点:因子が1種類で済むため事前準備が簡単。先行、逃げと比べるとある程度甘い完成度でも結果を残せる可能性が高い
悪い点:極端に後ろが多い構成になった時と極端に前が多い構成になった時に紛れが起きやすい。9~7位を自分が独占してしまい、なすすべなく負ける展開もあり得る

差し脚質のスキル構成

おおまかに必ず取得するスキル、優先度が高いスキル、優先度が低いスキルで分類する。()付きのスキルについては、取得難易度が高かったり考え方によって取る取らないが分かれるスキルになるので、その点は留意してほしい。基本的に先に表記があるほど優先度が高い

必ず取得するスキル

継承レッツアナボリック 電光石火or一足飛び 乗り換え上手or差し切り態勢 (差しを複数想定する場合=継承つぼみ、ほころぶ時)

優先度が高いスキル

(有効な)自前進化スキル (ウマ好み) (序盤巧者) 溢れる情熱 差し・短距離直線 直線巧者(ハヤテ一文字) (威風堂々or気骨稜稜) スプリントギア(スプリントターボ) コーナー加速(曲線のソムリエ) 垂れ馬 (勇往邁進) 遊びはおしまい アガってきた (ネバーギブアップ) (弧線のプロフェッサー) 差し・短距離コーナー 

優先度が低いスキル

仕掛け準備 詰め寄り

取ってはいけないスキル

最高峰の夢 王手

補足
使えるサポカにより取得金スキルに大きな差がある
根性キングヘイローを使える場合=威風堂々or気骨稜稜が使える。どちらも有用だが、一足飛びのトリガーにもなりデバフとしても採用できるので、個人的には威風堂々の方を採用したい
賢さサトノダイヤモンドを使える場合=溢れる情熱は序盤に出るスキルなのでぜひ取得したい。勇往邁進はスタミナを気にしなくてよい短距離では強力なスキルとして運用できるので、他の金スキル(プロフェッサー等)よりも優先して取得したい
電光石火(パワーダイイチルビーから取得)に関しては、理論上取得できたら強いが難しい場合は一足飛びで妥協するというスタンス。サポカとしてのパワーが低すぎるので、わざわざレンタルして採用したいかというとちょっと厳しいかなと

お勧めキャラ

夏衣装バンブーメモリー

育成難易度が低く強い

乗り換え上手とスプリントターボの進化スキルを2種持っていることからサポートカードの自由度が高い。固有や進化スキルにより終盤の爆発力も担保されており、所持していれば第一候補になる。注意点としては、中盤関連のスキルがないことと、上記進化スキル2種に加速を頼り切らず、きちんと一足飛びやレッツアナボリックなどのスキルも取得する事
強い点:所持スキルが強力 ポテンシャルが高い サポカ構成が自由
弱い点:序盤、中盤を補強する必要がある。ランダム加速は安定感はない
こんな人にお勧め:差しを使いたい人 育成で楽をしたい人

ダイイチルビー(通常)

電光石火を所持しており、デバフも打てる

サポカから取得するのが難しい電光石火を所持している。固有含めデバフ性能が強いため、サポート役にもできる。そのほかの加速スキルや終盤の速度スキルなどが不足しているため、継承速度スキルなどで補強したい
強い点:電光石火を所持している。デバフ性能が強い
弱い点:ランダム加速、終盤の速度スキルは補強する必要がある
こんな人にお勧め:デバフ兼任の差しを採用したい人

夏衣装メジロドーベル

固有が接続するので電光石火のトリガーとして使える。加速スキルを所持していない、進化スキルが若干使いにくいなどのデメリットがあるのでやや趣味寄りの枠になるか
強い点:固有を強力に使える
弱い点:進化スキルが使いにくい、スキルの外付けが必須
こんな人にお勧め:サポカ資産のある人。

通常メジロライアン

誰でも所持している

数少ない差しの加速固有キャラで、基本的に誰もが所持している。加速スキルを一足飛びや差し切など白スキルを付け足す程度で足りるので、比較的育成しやすい。進化スキルが弱いため、速度スキルの外付けは必須。
強い点:加速固有を所持。入手が容易
弱い点:固有が出ないときが弱い 進化スキルが弱い
こんな人にお勧め:所持キャラが少ない 固有博打ゲーがしたい

サポカ編成・因子構成

因子については比較的自由度が高い
距離適性・馬場適性を上げられる因子と序盤巧者一足飛びなど比較的サポカから比較的取得しにくいスキルを持っている因子が良さそうです
青因子はパワー(妥協で根性・スピード・賢さ)がついてるとステータスを整えやすい

サポカ編成については画像の編成のうちどちらかを採用するのが簡単

パワー採用型は難易度が高いので上級者向け

根性キングヘイローは取得できるスキルも強く、レンタル候補に挙がりやすい。比較的取得したいスキルは決まっているので、自分の手持ちサポカと相談しながらレンタル枠を考えると良いでしょう。何度も繰り返しにはなりますが、一足飛び等のぜひ入れたいスキルについてはサポカから取得難しそうなら因子にきちんと仕込みましょう(レンタル本育成の場合は一足飛び持ちの因子を探しましょう)

まとめ

その他脚質や共通部分については別記事を参考にしてください

差しも非常に強力な脚質なので、少しでも参考になれば幸いです。キャラ毎のパワーに差はありますが、比較的いろいろなキャラで参戦できると思いますので、迷ったら推しのキャラを出してもいいかもしれません。それではここまで読んでいただきありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?