![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105255770/rectangle_large_type_2_49b7923ab4ab0e03efc6ef4cc0475b85.png?width=1200)
マスターデュエル新規BF(ブラックフェザー)構築&展開
はじめまして たけのこと申します
思い出のBF(ブラックフェザー)の新規実装でワクワクが抑えきれず、回し初めたばかりですが頭の中を整理するためにも思いきってチャレンジしてみようと書いています
noteは初めてなので拙いところがあるかもしれませんが、自分なりに要点をまとめて有意義な紹介ができたらと思います
BFの特長・強み
スズリで1枚初動、その他にも豊富な2枚初動のパターンから手札次第でうららや泡影を貫通して展開できる
テーマ内だけで最終盤面にBFADのバーンによる行動制限とFAWの完全耐性が安定して並び、展開の伸び次第では手札のチヌークや後ろのツインシャドウ、墓地のサルンガと妨害が分散できる
闇属性縛りで出せる龍鬼神で手札と墓地のモンスター除外、レモンアビスで万能無効とテーマ外の妨害手段も強い
ストラクやキャンペーンで組みやすい(超重要)
BFの構築・採用枚数
![画像](https://assets.st-note.com/img/1683471925680-vhxcqbcM7J.png?width=1200)
・メインデッキ確定枠
モンスター
シムーン×3 スズリ×3 ヴァータ×3 シャマール×3 チヌーク×2 ゼピュロス×1 サルンガ×1 オロシ×1 うらら×2 G×3 計22枚
初動のシムーン・スズリ・ヴァータ・シャマールは3枚鉄板。人によって採用枚数がぶれるのがチヌーク2か3枚とゼピュロス1か2枚。
根拠とすると、チヌークは後攻での効果無効を評価して多めに採用するべきというのと、ヴァータのデッキシンクロで落として黒羽の旋風やシャマールで展開・回収できるから最低限の枚数でもいいというのが一つ。
ゼピュロスは1枚だと素引きしてデッキにいない場合展開が下振れるのと2枚だと初手に来やすくなって他の手札との組み合わせで強く使えないというどちらを許容するか否かの判断が使用者によって異なると感じました。
ですので実際に回してみて自分にあった調整をしてみてください。
魔法
黒い旋風×3 黒羽の旋風×1 金謙×1 墓穴×2 抹殺×1 計8枚
魔法はテーマ内では黒羽の旋風を足すか足さないかぐらいだと思います。Gが重いのでその対策のうららや指名者は必須です。
エクストラに余裕があるので金謙積んでいますが闇の誘惑やテーマカード2枚以上採用しているならリスク込みで強貪もいいんじゃないでしょうか。
どうしても積みたいカードがあったら黒い旋風や抹殺を削ってスロットを空けるのもアリなのかな?
罠
ツインシャドウ×2
ツインシャドウは後手を強くしつつリソース回復を重視する人や展開の上振れを狙う人は3枚にしてもいいと思います。シングル戦の場合だとブラック・バード・クローズの方が評価が高くなる可能性もありえるので1枚試してみるのも面白いですね。
メイン残り枠 8枚
自分は安定感重視でゼピュロス、チヌーク、黒羽の旋風を確定枠から追加で1枚ずつ入れて後は後攻の捲りに使える無限泡影と拮抗勝負を2枚ずつ、最後の枠にダブると弱いけれど今の環境ではGがよく飛んでくるのでうららを投入しました
・エクストラデッキ確定枠
BFD×2 BFAD×2 ボレアース×2 FAW×1 ノートゥング×1 シルバーウインド×1 龍鬼神×1 アビス×1 バロネス×1 計12枚
この部分はほぼ固定で弄りようがないと思います。バロネスはシムーン初動でないスズリ初動時にヴァータのデッキシンクロを後に回せると出せるので入れていますが出す展開が回りくどく感じて面倒だったら別のカードと入れ替え候補かも。
エクストラの残りは金謙で飛ばす用で出せれば何でもいいと思います。
自分は後攻でFAWとBFAD以外の闇10シンクロで使えそうと思ってサテライトウォリアーととりあえずチューナーいない時や上振れで展開できるリンクとしてマスカレーナユニコーンセット入れています。
まだ最適化されていないため他の候補としてBFAD追加やゲイル入れてライキリ出せるようにしたりワイズストリクスやオニマルで盤面整理できる様にするなど改善の余地はありそうです。
BFの展開のポイント
BFを使うとき展開ルートを覚えるのはもちろんですがどこを意識すればいいかや展開上注意すること、立ち回りについて解説したいと思います
①ゼピュロスが初手とデッキどちらにいるか
ゼピュロスがデッキにいないとシムーンやスズリの初動はもちろん他のカードとの組み合わせという点でもデッキパワーが一段落ちます。
ゼピュロスが初手にある場合ヴァータとの2枚初動ならボレアースからサルンガ落として1妨害、黒い旋風との2枚初動ならヴァータセットと同じことかFAWもしくは龍鬼神単騎で誤魔化せます。
しかし、本来なら2枚初動の組み合わせで相方になれるシャマールや黒羽の旋風とゼピュロスは組み合わせても何も展開できません。初手に引くと展開に響くカードという認識は持っておきましょう。
②スズリのサーチの優先順位
基本的に先攻ではヴァータ>シャマール>チヌーク>ツインシャドウと覚えておいてください。後攻の時はヴァータがないときはそれが最優先ですが、ヴァータがあるなら次に優先するのはシャマールではなくチヌークかツインシャドウを選んだ方がいい場合もあります。
モンスターで着地狩りや無効されるならチヌーク、除去が飛んで来なさそうならツインシャドウで手数を増やしていきましょう。
ただ相手のバックによる妨害はこのデッキのギミックで対応しにくいので羽箒やライスト、拮抗勝負で対策するしかありません。
③ボレアースの使い方
新規のBF回して展開の中で一番混乱するカードだと思います。ヴァータのデッキシンクロは分かりやすいんですよ。チヌークと落ちていないゼピュロスかスズリを落とせばいいって覚えとけばいいので。
でもボレアースは落とすカードがルートによって違うんですよね。ゼピュロス、オロシ、シャマール、スズリ何でもござれでしかもシンクロ召喚のタイミングがどれも同じ訳ではないので。
この中で理解しやすいのはオロシ落としで黒い旋風がなくてサーチできない時に落としてBFDと合わせてレモンアビスにする用途と決め付けています。
他のレベル4組は基本的には3枚それぞれに触れるように落として調整していく感じだと思います。
シャマール落としはスズリとゼピュロスに先に触れている(シムーン・スズリ初動からヴァータでデッキシンクロした)時にリソース補充用に落とす。
ゼピュロス落としはスズリ含めた2枚初動(ヴァータ、シャマール、黒羽の旋風が相方)でバロネス出したい時にヴァータのデッキシンクロを後回し(闇縛り付くから)にしたい場合です。
スズリef(ヴァータかシャマール無い方サーチ)ヴァータss黒羽張ってスズリ+ヴァータ=ボレアースss(ゼピュロス落とす)黒羽efヴァータssゼピュロスで黒羽回収しつつssして黒羽張り直してからヴァータ+ゼピュロス=ノートゥングss(黒羽でヴァータss、シャマールでスズリ回収)スズリnsツインシャドウサーチしてノートゥング☆6+ボレアース☆4=バロネスシンクロしてからヴァータのデッキシンクロ
スズリ落としはゼピュロス+ヴァータかスズリ落とした☆4ボレアース+チヌークでノートゥング出せるとき、かつシャマールが墓地にいて黒羽の旋風が張ってある状態でスズリを回収する見通しがある場合ということだと言語化してみたんですけどそれぞれ合ってますかね?
あ、後前に触れたんですけどボレアースからサルンガ落とすのもありましたね
6シンクロしかできない場合やツインシャドウで相手ターンにボレアースシンクロしつつサルンガ落とすのも頭の隅に置いておくといいかもしれません
あと後攻時にサルンガ落とした☆2ボレアース+BFD=FAWを作りサルンガを起動すると、相手がモンスター効果を使った際にFAWでパクれる初見殺しができた時はめっちゃ楽しかったです。
終わりに
展開とか誘発ケアとか書こうと思ったのですが今日はここまでということで。
またデッキを回して気づいたことがあったり時間の余裕があれば書いていきたいと思います
読んでいただきありがとうございました。
ダイヤ1達成記事はこちら