見出し画像

車で東京から福岡まで帰省しました 往路編①〜1100kmのロングドライブ~

改めまして、明けましておめでとうございます。年末年始は福岡に帰省しました。私は今、東京に住んでいますが、家族で福岡に帰省しようとすると航空券が4人で往復で20万円オーバーになるので、年末年始はここ数年東京で過ごすことが多く、時期をずらして帰省していましたが、私の親も妻の親も高齢になり、いつ何が起きるか分からないので、今年は帰省することにしました。ただ、我が家には高齢のワンコがいます。ペットホテルに預けることもできますが、高齢になってからは1泊、2泊でもペットホテルに預けると具合が悪くなることが多く、また航空機内に預けるのも心配なので、車で連れて帰ることにしました。今回は東京から福岡まで車で帰省しましたので、思い出も含めて、そのことを記事にまとめたいと思います。

なぜ、今年の年末年始は帰省したのか?

ここ数年、年末年始は帰省していませんでした。理由はずばり交通費。家族4人で飛行機に乗って帰ろうとすると東京ー福岡で4人で往復20万円~します。また、ワンコは往復で1万円くらいですが、ワンコを飛行機に預けるのは機内預けになるのですが飛行機を怖がるのと高齢なので何かあっても困ること、またペットホテルも1泊あたり6000円くらいします。日数が長くなるとそれなりの金額になるので体調面を考えて、連れて帰ることにしました。

どうして、車で帰省したのか?

飛行機は料金と高齢ワンコで見送り、新幹線は東京から博多までペット連れで帰るというのは選択肢にありませんでした。最初は車+フェリーで帰ろうとしました。東京九州フェリーという横須賀23時45分発、門司21時着の定期便のフェリー運航していることが分かりました。ペット同伴で泊まれる部屋も2室だけあったので、電話予約しようと妻と固定電話1台、携帯電話3台の計4台で予約開始の1分前からかけ続けましたが、予約できませんでした。ちなみにフェリー料金は飛行機よりも数万円安くなるくらいでしたが、私はもともと長距離運転なんか自信もなく、あわよくば往復、できれば往路か復路だけでも、フェリーで帰省しようと思っていましたがフェリーでの帰省はNGになりました。それで車で帰るという選択肢に絞られました。

東京から福岡まで1100km!13時間!!

東京から福岡まで片道1100km、13時間かかることが分かりました。妻は運転できないので(運転免許証は持っているのですが身分証明書代わり)、私一人で運転することになります。しかも、静岡県沼津くらいまでしか運転して行ったことがないため、大阪や名古屋なんて飛行機や新幹線で行く場所で車で行く場所ではないと思っていましたし、ましてや福岡まで運転することなんて未経験ですし、人間のなせる業ではないと思っていました。周りに聞いてみても東京から兵庫、岡山まで帰省している人はいましたが、九州まで車で帰省した人はいませんでした。ただ、それしか選択肢がなかったこと、インターネットで「東京から福岡 車 帰省」で検索すると、色々なブログが出てきて、頑張れば車で帰れなくもないことが分かりました。また、車で帰省すれば、「色々な場所に自由に立ち寄れる」、「帰りの荷物を気にすることない」、「帰省先でも自由に移動できる」などメリットもあることが分かりました。ブログを読んでいると自分でもできそうだ、楽しそうだという気持ちに変わっていきました。ただ、初めての1100kmの超ロングドライブなので、自信もなく、途中で一泊するプランを考えました。

いつ帰省するか?(何月何日に帰省するか?)

まず、いつ帰省するかを考えました。「いつ」というのは年末年始の何日に帰省するかということです。車で帰るので事故も怖いですが、渋滞は避けたいと思っていました。私の勤務先は比較的、年休がとりやすい職場なので、年始に有給休暇を取って、年明けの平日に東京に戻ることにしました。問題は何日に福岡に帰省するかということです。高速道路の混雑予想は年末は12月28日、29日、30日、年始は1月2日、3日が渋滞のピークであることが分かりました。要は渋滞のピークは仕事納めの日もしくは翌日、仕事始めの前日もしくは前々日であることが分かりました。また、大晦日(12月31日)、元旦(1月1日)は毎年混雑しないということも分かりました。初日の出をどこかで見れるといいなと思って、大晦日(12月31日)の朝に東京を出発することにしました。

どこで一泊するか?東京から福岡の中間地点ってどの辺?

初めての1100kmのロングドライブになるので、途中で一泊しようとしましたが、結論から言えば、「家族4人」×「ワンコ」×「年末年始」の条件でそもそも泊まれる部屋は少ないし、料金も高額であることが分かりました。やはり、犬連れの予約はただでさえ選択肢が狭くなるのに、家族4人と年末年始という条件が重なると予約はできませんでした。東京から福岡の中間地点は京都、大阪あたりになるのですが、往路は元気なはずなので兵庫、岡山、広島までエリアを拡大して探しましたが、私たちの条件で泊まれる宿はありませんでした。ですので、往路は宿無しで帰省することになりました。復路は京都のペットフレンドリーの宿が予約できたので、良かったです。なお、京都のホテルは通常の土曜日だったので予約できました。ペットフレンドリーの宿は非常にありがたい存在です。

準備したもの(車関係)

年末年始に帰省するので安全第一です。冬に積雪や道路が凍結している可能性もあるため、スタッドレスタイヤかチェーンを買うことにしました。チェーンは安いのですが、実は2022年に車を買い替えて、チェーンを付けたり、外したりの自信がないこと、いちいち面倒なこと、そしてチェーンを装着すると40km/hくらいの速度しか出せないこともあり、清水の舞台から飛び降りるつもりでスタッドレスタイヤを買いました。今回、スタッドレスタイヤを初めて買ったのですが、私はタイヤだけを買い替えればよいかと思っていました。ただお店の説明によるとタイヤとアルミホイールのセットでないと、付け替えの際にタイヤとアルミホイールのスキマができたりあまり良くない、と説明を受けて、今回は超ロングドライブなのでタイヤとアルミホイールのセットを買いました。痛い出費でしたが、雪道で困るのは嫌でしたし、雪の心配をするのも嫌だったので、今回はスタッドレスタイヤを選択しました。家族4人とワンコの命を守るためには仕方ないと自分に言い聞かせました。結果から言うと、今回の年末年始の帰省はスタッドレスタイヤは不要でした。元を取るために?この冬はスノボ旅行に行こうと模索しています(笑)

準備したもの(ドリンク、お菓子)

車で1100km超ロングドライブなので、途中でサービスエリアでドリンクやお菓子を買うのは勿体ないので、ブログ記事を参考にして、通常の帰省用の荷物の他にドリンクやお菓子など買い込んでクーラーボックスに入れて帰省することにしました。事前に買っておくことで節約になりますし、子供と一緒にスーパーに行ってお菓子を選ぶと遠足気分になれて一挙両得です。
■ドリンク : お茶、ジュース、ゼリー飲料、栄養ドリンク、メガシャキ、コーヒーなど
■お菓子 : グミ、ラムネ、飴玉、眠気覚まし用のガム、カロリーメイト、梅昆布、プリッツ、じゃがりこ、チョコ系など(こぼれないもの)

ドリンクとおやつは往復分で1万円分くらい買いました。ただお茶とドリンク、お菓子も足りなくなって復路のサービスエリアでお茶とジュースは4~5本ほど買い足しました。どうせ余っても家で飲めばよいので、思い切って余るくらい買った方がよいと思いました。

準備したもの(ワンコ用)

我が家のワンコは高齢なのでおしっこを漏らします。なので、オムツが欠かせません。家の中でもオムツをしていてオムツには慣れているので、車の中でもオムツをはかせています。また、散歩途中で歩かなくなることが多いので、ペット用のバギーを持っていきました。あと、私の車にはゲージを置くスペースがなく、車に設置する犬用のクッションを取り付けました。後部座席は妻ーワンコー子供の3人が並んで座っています。
■ワンコグッズ:ドックフード(缶詰)、ワンコ用おやつ、オムツ、犬用クッション、バギー、毛布
高齢のワンコなので、車の中で鳴いたりして、その都度、トイレさせるためにSA、PAに寄ったり、車の中で吐かないかと心配になったり、運転に集中できない時間もありましたが、落ち着くと車の中で良く寝てくれたので、概ね良い子でいてくれました。環境が変わることでワンコの体調も心配していましたが、ずっと元気で良かったです。いつもと違う環境だったせいか散歩も楽しく歩いてくれました。今回は楽しいお出かけになったようで良かったです。

長くなったので、今回はここまでにしたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

我が家のワンコではないですw

続編はこちら↓です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?