見出し画像

ドーナツへの愛を存分に語らせていただきました。

どうも、ドーナツ大好きっ子です🍩🫰

ドーナツって、だいたいハズレがない気がするんです。

でも、ふと気がつきました。

「ドーナツってなんで丸くて、穴があいてるんだろう?」


だから私、調べてみました。


🍩ドーナツの意味

ドーナツは英語でdonut

ドーナツの「ドー(dough)」は、
小麦粉をよく練ったものを意味するらしいです。

そして、

ドーナツの「ナツ(nut)」は諸説?ありました。
①最初のドーナツの生地にはナッツが入っていたから
②ボルト・ナットのナットのことを指す

らしいです。

ちなみに、オリーボーレン(オランダやベルギーの伝統的な揚げ菓子)というドーナツの原型があって、多分、それが①の"生地にナッツが入っていたから"と関係してそうですね。

オリーボーレン


🍩ドーナツの穴があいているのはなぜ

それは、火の通りを良くするためらしいです。

ドーナツの発明者である、ハンソン・グレゴリーの母が穴のあいていないドーナツを作ったところ、失敗。
そこで、穴をあけたらいいのでは!という発想に至ったそう。

あと、ハンソン・グレゴリーは船乗りでもあったため、舵輪に刺して、いつでも食べられるように、ドーナツに穴をあけていたともいわれている。

あそこにね、ドーナツをぶっさすという..


調べてみると、「へぇ〜〜」となることばかりで、案外おもしろかったです笑


🍩私がドーナツを好きな理由や背景について(ちょっと思い出話も添えて)


ここまでは、ドーナツそのものの由来やなぜについて調べてみましたが、
今度は"私自身のドーナツ愛のなぜ"について。


ドーナツといえば、やはりミスタードーナツが浮かびやすいと思います。


私の家族は、両親と兄が2人の5人家族です。

父が時々、ミスドでドーナツを10個買って帰ってきてくれることがあって。
それを、兄弟で何食べる?どれにする?と話し合い、ときにはケンカしたりして食べるものを決めます。

だんだん兄の好みのドーナツも覚えるので、
「これは長男が好きなやつだね?」
「私はこれがいい!!」
と主張しつつ、譲りつつって感じでした。

あと、全部その日に食べちゃうのではなくて、
「明日の朝にとっとこーっと」
って言って、自分で取り皿に取って確保したりして、兄2人という存在に負けないように、好きなドーナツを死守していましたね。今思えば必死でした。

そんな小さい頃の家族の時間が、記憶として今も残ってるのは関係してるんだろうなぁと、思います。

もちろん、単純に
甘くて美味しい
片手で持ってても食べられる
かぶりつきたい
食べてる途中もかわいい
パクパク食べちゃう
えらぶ楽しさ
いろんな色のドーナツ
...

と、あげ始めるとキリがないドーナツ愛。

単純な理由たちも全て、
小さい頃の記憶がドーナツ愛の土台を作ってくれてるのかなって思ってます。

皆さんの"好きなもの"の「なんでだろう?」を調べてみると、愛がさらに深まるかもしれませんね。


今日も読んでくださってありがとうございます😊
また記事でお会いしたいです〜〜




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?