見出し画像

私を変えてくれた本

私は自然もあることを知っている
しかし、悪条件に慣れる必要性をかなり早くに感じた
そういう関係で作為も両輪として認めている
大部分を占めないというだけだ
好きにはなってきた
無理な努力はあったかも知れないが
字を愛して、記号でも伝わると思っている
基本は原著を読むことを優れた事と感じている
ウソをつかれても本人と、話すくらい大事だ
以上の観点から絞って選出した
私は内容を読めてるなら形式にはこだわんない
著者名のネームバリューは気にしない
10位から
告白 町田康
青年 森鴎外
破獄 吉村昭
3個あげた
理由も後述、する
異端者の悲しみ 谷崎潤一郎
初恋 ツルゲーネフ
白夜 ドストエフスキー
明暗 夏目漱石
ひかりごけ 武田泰淳
ある愛 中村光夫
銀の匙 中勘助
ひとまずパッションに賛成の立場から話は、する
猿が島という作品が外へのロマンだけで出来ている様に告白には退路が描かれない
それを前進の意思として嬉しく想う
青年は内観を彷彿とさせる成り立ちに成っている
破獄は個人を感じられた
谷崎さんはたでくう虫も然り、遠ざかる愛を眺めるような視点がある
愛されず愛そうとする人は凄まじい
初恋は略とさせて頂く
白夜は喪失体験と向き合う強靭な覚悟を片鱗に、見させる
明暗は視点の多様を味わえる
ひかりごけは人を裁くなというだけをしっかり伝えた珍しい物
ある愛は、ありのまま
銀の匙は生活の営為をみつめきる
人を観察する科学は萎縮させる
理解された時うれしさを感じる為には本を理解するチカラ
必要と思う

相互援助そのものは、大切と、思います。有償のことをする余裕を持って、無償の活動を敢えてする系のスタイルを、とってます。 プライスレスに、人生を再始動したい人には情報を提供出来るかなとおもいます。OK??? 企画倒れは充分警戒したいし、格闘技なら階級低め、組織ならNPOは、穴場。