見出し画像

義母からありえないことを言われた話

双子を妊娠しました。

そして、もうすぐ妊娠5ヶ月になるタイミングで、夫と1歳7ヶ月の息子と3人暮らしをしていた狭ーい家から、少し広いところへ引っ越しを行いました。

家が決まったことを、夫から義両親へ報告した時に「手伝いに行く」と言われており、
(ここからわかるように割とグイグイ介入してくるタイプの両親)
引っ越しの間に息子の面倒を見てもらうため、遠方から遥々我が家へ来てもらいました。

引っ越し前日の夜、義両親と夕食を食べに行き、皆んなで楽しくワイワイしながらも、後半になると息子も食事に飽きて、椅子から出たがったり食器で遊び出したりし始めました。

そんな息子の様子を見ながら、義両親は双子が産まれたら大変だねーと話を始めました。
既にリタイア済みの義両親は時間に余裕があるため、産まれたら手伝いに行けるようにスタンバイしてるから、と言ってくれます。
産後すぐの入院中は夫と息子だけになるので、夫も義母に頼る気マンマンです。
ただ、退院後は私が気疲れするので、実母に来てもらいますから、とやんわり断っていました。

すると、義母が「色んな場合を想定した方が良いよ。嫌かもしれないけど、、」と切り出し、ありえない言葉を発したのてます。

『別々に育てるという手もあるよ。』

意味がわかりませんでした。

双子を別々に育てるということですか?と聞くと、

『ママを認識する3,4歳くらいまでだよ。』

と。義父の顔を見ても、同意しているようでした。夫ももちろん何も言いません。

どうやら、自分たちで双子のうち片方の子を預かって代わりに育てると言っているようです。

新生児期は子供と親の愛着形成に最も重要な時期です。さらに、例え言葉には出来なくても、生後数日でママを認識していると言われています。

産後1.2年は私にとっても子供と24時間一緒に居られる唯一の時間です。

ましてや一緒に生まれて来る双子を離れ離れにしてしまおうというのです。

それは自分的に嫌です、というのがその時の自分の精一杯でした。

私が拒否しても、そうだよねとも何も言わずに、まあまた考えましょう、といった反応でした。

初めて義両親に恐怖を覚えました。
そして、すぐ後に怒りが込み上げて来ました。

そこから先は義両親の顔を上手く見ることが出来ず、食後別れた後、夫と息子の前で号泣しました。
想像するだけで頭がおかしくなりそうでした。

夫は、そんなこと絶対にないから大丈夫だと言いましたが、絶対にないことを何故言うんだ?と思いました。だったらその場で反論して欲しかったけど、夫は両親に対してそんな態度は取れないのです。

数日経った今でも、思い出すだけで動悸がします。これは何処かに吐き出しておかねばと思い、noteに書き走ってしまいました。

まずは双子を無事に出産することに専念します。

そして、産まれても絶対に義両親だけには育児に介入させないと決めました。
節目で会うことはあっても、育てることに口出し手出しは一切させたくありません。

と息巻いていますが、揉めたくもないので、何かいい方法はないものかと悩んでおります。
世の中のパパママ先輩方にアドバイスいただけると嬉しいです。

ぐちゃぐちゃしたことを書いた本投稿を、
最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?