タクミ電気工事士(現場代理人)3年生

大学で建築を学んだけど、何故か右も左も分からない電気工事会社に就職した者です。 今まで…

タクミ電気工事士(現場代理人)3年生

大学で建築を学んだけど、何故か右も左も分からない電気工事会社に就職した者です。 今まで現場で勉強した(調べた)経験を記していきます。第二種電気工事士試験に関わる知識を記述したいと思います!ぜひ一読していってください😊

最近の記事

最近感動したもの

久しぶりの投稿です。 最近仕事が忙しくなり、なかなか仕事の記事を書いて投稿出来ていませんでした。 明日から随時書いて投稿していきます! 話は変わりますが最近手放せなくなった必需品があります。 それがCICAパックです。 元々髪が痛みやすく髪の手入れは行っていたんですが肌の手入れもし始めたらとんでもない効果を発揮し肌がモッチモチで最高です✨ 生活が忙しい中でも10分だけと思って継続して使っているうちに父から肌の艶凄いねと言われるようになり、父も試しに使ってみると効果を実感し

    • 3.ケーブルの芯線について(後編)

      前回はリングスリーブについて解説しました。 今回は圧着端子についてです。 圧着端子はブレーカーやシーケンス機器などの端子台に接続したいときに使います。端子台以外だと接地工事などでも使用します。高圧になると銅バーの穴にボルト・ナットで留めるなんてこともします。 実際、第二種電気工事士の実技試験では出てこないですし第一種電気工事士の実技でもKIPケーブル端子台にそのまま差し込んでしまうので使い方は現場出てきてからじゃないと分からないと思います。 (私の後輩も工業系の高校卒業して

      • 3.ケーブルの芯線について(前編)

        前回の記事でケーブルの種類や使い道は大まかにわかっていただけたのではないでしょうか? 今回はさらに深堀りして芯線について一緒に勉強していければいいなと思います! 勉強始めは絶縁電線やケーブルの芯線ってなんでより線と単線に分かれてるのか全然理解出来ませんでした これはケーブルの端末処理について知ればよく理解できると思います。 端末処理は大きく二種類あってリングスリーブと圧着端子の二種類に分けられます 前篇ではリングスリーブについて 後編では圧着端子について触れていきたいと思いま

        • 絶縁改修

          今回の現場は高校です。 ある教室のエアコン用ブレーカーが落ちてしまって(時期は真夏でした)至急直してほしいということで絶縁改修に行った時の話です。

          有料
          100

          フロートスイッチ

          今回の現場は浄水場です。 工事内容は表題にもある通りフロートスイッチの交換です。

          有料
          0〜
          割引あり

          2.ケーブルの種類

          現場にやっと慣れてきた私が次に躓いたのがケーブルでした。 電気工事士の試験にも関わってくるものがやっと出てきましたね! 皆さんケーブルって電気工事士のテキストだと長々と CV:600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル VVF:600Vビニル絶縁ビニルシースケブル(平形) VVR :600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル(丸形)なんかが出てきますが テキストだけじゃ用途がよく分からず混乱しませんでしたか? 現場だとテキストにも出てこないCVVやCVV-Sなんてのも有

          1.素人電気工事士の最初の難関

          はじめまして タクミと申します ずぶの素人の電気工事士の経験と知識を書いていきたいと思いますので勉強などの役にたてていただければなと思います 今回は入社半年くらいまでの体験記です 読みづらい部分あるかと思いますが 最後まで読んでいただければなと思います😊 私が会社(役所関係の電気工事の現場管理を主に行う会社です)に就職して半年は資格もないので会社でお留守番の日々 たまに現場に連れていって貰っても知識ゼロなので何をしているのかちんぷんかんぷんでした笑 会社にいる時は直近の第二

          1.素人電気工事士の最初の難関