仕事を選ぶ

人生のストレスの9割以上はアホからやってくる

日々の仕事の中でストレスを感じること多くないですか?

社内や取引先との人間関係
意地悪な上司
やる気が感じられない部下
強引なお客様
連絡してこない取引先
性格が逢わない
生理的に嫌い
などなど。

ストレスとは戦わないで、回避するようにしたり
腹にぐっと力を入れて立ち向かったり
なんでストレスに感じるのかを分析してその原因を自分なりに深掘りして、
思考の癖が原因で無意識にストレスに感じていたことに気づき
考え方を変えることで感じなくしたり。

場面場面で対処しています。

しかし、こうストレスについて書いていると
ストレスを感じる場面を思い出してしまって、
背中に何か重みを感じてしまう、、。
読んでいて何かストレスを感じる場面を思い返していたらすみません。

仕事では小学校で習うような事が大事!


ここからが今日の本題です。
先日ある経営コンサルタントの公演を聞いてきました。
その公演の中でコンサルタントとして成果を出す要素について
話がありました。

その要素の1つに『仕事の選別』がありました。

なぜ『仕事の選別』が必要なのかと言うと

『人生のストレスの9割以上はアホからやってくる』

だから、仕事(人)を断る基準を設けることが
必要だと仰っていたのです。

そして、その基準の一部がこちらです。

・他のコンサルタントの悪口を言う人。
・助けて下さいという人。
・期限内にやってこない人。

これ以外にその人は10項目設けていました。

選別する理由は
項目に当てはまる人から
コンサルタントを請け負ったとしても
成果を出すことが出来ないから。

要はその人が仕事で成果を出せない人だということ。
ここまで厳しいことは言っていなかったですが、、。

この話を聞いていて
正直自分が当てはまる項目がありました。
これってやってしまうことがあるなと。
まあショックですよね。仕事の成果を出せない人、、。

ですが、いいんです、今これに気づくことが出来たのだから。
この先変われるチャンスがあったんです。
まだ伸びしろが残っていたのです。

なので、このアホと言われる項目を携帯の待ち受けにしました。

小学生の時に習ったり、先生に注意されるような項目。
そんな事ですが、それが仕事において重要だと。
遅いですが気づけて本当によかったです

さて、indosoleですが
こちらも誰でもできる地味なことを
もっともっとやっていきたいと思います。

会う人会う人に紹介する。
小学生でもできる営業スタイルでやっていきたいと思います。
難しいマーケティングのことも関係なく。
直接一人でも多くの人に案内する。

いよいよ4月下旬にのインドネシアからサンダルを
載せたコンテナが到着しました!
これから多くの人にお届けしていきます!

糸久仁

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?