
英語ワークショップの台本づくり#2
前回に引き続き、英語ワークショップの台本づくりです。
今回も、日本語台本の続きを考えていきます。
レゴを使った練習ワーク
それでは最初の練習です。
自分の今の感情や気持ちを、一人一人言葉にしてからスタートしましょう!
今のあなたの気持ちにぴったりくるブロックをひとつ選んでみましょう。
そして、どんな気持ちか、ブロックに紐づけて語ってみましょう。
まず私がお手本を見せます。
このオレンジのブロックを選びました。
今日はたくさんの皆さんとこうしてワークショップをすることができて本当にうれしくワクワクしています。
このオレンジは、自分のワクワクした元気な気持ちを表しています。
このように、簡単でかまいませんので、ブロックの色や形を使って、気持ちを話してみましょう!
単語だけでも構いません。お手元の感情の英語表現シートも参考にしてみてください。
それでは、一人1分でいきます。
最初に話す人は、今日一番早起きした方から右回りでスタートします。
話し終わったら、皆さんで拍手をして次の人にバトンタッチしましょう。
それでは、始めてください。
お疲れ様でした。
それでは次に進みます。
レゴシリアスプレイは、次の4つのステップで進みます。
①お題が出される
②レゴブロックで作品を作る。
③作品に意味を与えて、ストーリーを語る
④質問しあい、理解を深める。
この4つのステップを踏んで、お互いの理解を深めていきます。
次に、レゴシリアスプレイを楽しむヒントです。
①作品作りに正解はありません。
正しいものではなく、自分が思うものを自由に作ってみましょう。
②説明と質問は、「作品」を見ながらしよう。
「作品」が主役です。説明や質問の時は、作品を指さしてください。相手を見なくてOKです!
この二つを意識すると、レゴシリアスプレイを楽しむことができます。
では、まずは簡単な練習をしながらレゴに慣れましょう。
ここからはレゴを組み立てる練習です。
①緑のブロックを3つと、白い小さなブロックを出してください。
写真のブロックを探してください。
②この写真と同じように組み立ててください。
③小さな目のパーツを探してください。白いブロックにつけてください。
④白いブロックを外してください。
⑤グレーのブロックを探してください。
この写真と同じように組み立ててください。
⑥黒い十字のブロックを探してください。
この写真と同じように組み立ててください。
クルクルと気持ちよく回ります。プロペラみたいですね。
⑦それでは写真と同じようにブロックを外してください。
⑧グレーのブロックを写真と同じように組み立ててください。
⑨また黒い十字のブロックを付けてください。
⑩外してください。次に、黄色の丸いブロックを付けてください。できましたか?
⑪次にグレーのはしごのようなブロックを付けてください。
これははしごや階段、何かを乗り越えることを表すメタファーとして使えます。
⑫次に黄色とオレンジのブロックを出してください。
写真と同じように組み立ててください。
⑬このブロックは、立てることができます。
このように。こんな使い方もできるんです。
⑭次に人形のブロックです。これはミニフィグと呼んでいます。
⑮ブロックの上に立ったり、座ったりできます。
⑯次は花のブロックです。緑の草のブロックや、白いブロックにつけることができます。
⑰次は旗のブロックです。これは緑のブロックと黒いブロックでできています。写真と同じように組み立ててください。
⑱最後に、旗はミニフィグに持たせることができます。
以上で練習は終了です。
ここまでできれば、皆さんはレゴのプロです。
ここから先は、ブロックを使って会話するワークに入りましょう!
スキルビルディング①
最初のワークでは、タワーを作っていきます。
まず、緑と黄色のブロックだけを取り出してください。
できましたか?
では、皆さんが思うタワーを作ってください。
高いタワー、横に長いタワー、生き物のように見えるタワー、なんでもOKです。
あなたがタワーだと思えば、それがタワーです。
それでは3分間で作ってください。スタート!
ーーー
それでは、ここから自分のタワーについて一言コメントをしてください。
何をイメージした?どこにこだわった?どこが気に入っている?
なんでも構いません。
作品を持ちながら、指で示しながら説明をしてください。
今度は、今日一番遅く起きた人から左回りで説明してください。
時間は一人30秒です。
英語がわからない人は、お手元のサポート資料を見ながら、ゆっくり話してみてください。単語はスマートフォンで調べても大丈夫です。
それでは、スタート!
ーーー
それでは、そろそろ終了にします。
皆さんのタワーを見て、何かわかったことはありますか?
そうです。同じ時間、同じブロック、同じテーマでも、こんなに多様なタワーができあがりました。
みんなそれぞれ違った感性や、考え、意見を持っているということが目に見えると面白いですね。
では、タワーの写真を撮りますので少々お待ちください。
皆さんもご自身のスマートフォンでぜひ写真を撮ってください。
それでは次に進みます。
スキルビルディング②
次は、画面に映っている6個のブロックを使って、ひとかたまりの作品を作ってみてください。
自分の好きなカタチ、組み合わせで大丈夫です。
時間は5分間です。始めてください。
ーーー
それでは、その作品を使って話していきます。
実は、その作品はあなたの分身でした!
作品を使って、「自分らしさ」を語ってみてください。
例を見せます。
この緑のブロックは、「疾風のように思い立ったらすぐ行動してしまう性格」を表しています。
この黄色のブロックは、「好きなことには夢中になる自分」を表しています。
この黒いブロックは、「興味関心がプロペラのようにクルクル変わる」ことを表しています。
この目のブロックは、「常に面白いものを探している自分」を表しています。
このように、ブロックの色や形を使って、自分の特徴を話してみてください。
特徴は1つでも構いません。
それでは順番は、私に一番近い方から右回りでお願いします。
1人1分で説明してください。
説明する人は作品を指さして。聞く人は作品を見ながら聞いてください。
それではスタート!
ーーー
はい、お疲れ様でした。
自分の特徴を話せましたか?
ここでまた写真を撮りますので少々お待ちください。
皆さんもぜひ写真を撮ってください。
スキルビルディング③
それでは最後のワークです。
最後の問いは、「あなたにとっての最高の休日」を作ってください。
今度はすべてのブロックを使って大丈夫です。
時間は5分間です。
作り終わった方は、説明したいことも考えておいてください。
それでは、始めてください。
ーーー
はい、それでは、理想の休日について作品を使って語ってください。
説明の仕方は、このようにしてください。
「この作品の特徴はこんなところです。」
「このブロックは○○を表しています。」
また、今回は説明を聞いた後に、質問をしてもかまいません。
質問するときは、このようにしてください。
「このブロックには何か意味がある?」
「この色には何か意味がある?」
「この組み合わせには何か意味がある?」
「この部分もう一度教えて!」
それでは、今回は私から一番遠い人から左回りで始めてください。
説明と質問併せて一人2分です。
ーーー
はい、ありがとうございました。
最後に作品の写真を撮りましょう。
作品は崩さずに置いておいてください。
クロージング
皆さん、いかがだったでしょうか。
短い時間ではありましたが、楽しんでいただけましたか?
今日お会いするのが初めての人も多いと聞いています。
ぜひこれを機に、交流が進むことを祈っています。
アイスブレイクはここで終了です。
皆さん、ありがとうございました。
ブロックは目の前の箱に入れてください。
終了
以上です。
大体こんな感じで台本を作ってみようと思います。
当日アドリブも必要になると思うので頑張ります。
次回は英訳をしてみます。
Learning Through Play