2023/11月月報。長瀞のトロの部分

長瀞オートキャンプ場に友達と行った。直火でOKなのと、近くに温泉があり紅葉が見れるのがとても良かった
テントサウナがあり、そこそこかかるのと自分のテントからレンタルしたサウナポンチョに着替えて移動しないといけないところを除けば最高の体験だった。
川に入れるという触れ込みだったけど、いざ聞いたら自己責任だそう。危ない

長瀞の瀞がマジで読めなくてずっとながぶちって呼んでたけどふち要素はないんだった

今月の読書

今月は積読を消化したい!
と思って頑張ったつもりがそこまで進まなかった

数学特有の記号に苦手意識があったのだけれど、これでちょっぴり改善した気がする。こないだは床関数の記号、⌊ x ⌋、みたいなやつがマジでなんのこっちゃわからなくて結構苦しんだ。
こういうのは基本わからん殺しなので、覚えてしまえばなんとかなる、かも

日付についての章が特に面白かった
正解はなくてトレードオフがある、という観点は非常に大事だと感じた。普段の仕事でもこっちの方が良い、みたいな会話をすることがあるけれど、トレードオフで得られるものは何か? 失うものは何か? それらがわかったうえでどちらを選ぶのか、という会話ができると建設的かも知れない

積読消化その3
CPUレベルでの最適化やパイプラインなど、知らない話が多くて面白かった。すべてが腹落ちしたわけではないけれど、詳しくない世界を覗けたことに価値があると思う
あとTLBとか、過去にRustでOSを作るのをやっていたおかげでわかる内容があるのはちょっとうれしかった

前に読んでいたけれど引っ張り出して再開した
過去に取り組んだ時は、隙間時間で問題を解き終えることができなくてなんかうやむやになっちゃったんだけれど、今回はキリがいいところまでやる、を意識している。Aはわからなかったら答えと解説を見て、Bで頑張る、という感じ
機械学習系の勉強を進めようと思ったときに、どこから手を付けるか行き詰った感覚があり、だけれどもとりあえず手は動かしたい、というときにちょうど良かった
読み切れたらまたコンテストにも出ようかな、とか考え中


買ったものとか変えた習慣とか

寝る前に間接照明に切り替えることにした。良いとは聞いていたし、ライトもあったのだけれど引っ越しの時にしまい込んでそのままだったので引っ張り出した
気持ち寝つきが良くなった気がする。12時前になったらPCを切って、積読読んでから寝るというのが最近の習慣
耳栓も慣れてきて、寝起きはだいぶすっきりしている

そのほかには3行日記をつけ始めた。この日記もその月に何を考えていたかを記録するためのものだけれど、それでも粒度が低いと感じたため
簡単なものでも、やっぱりその日を思い返してから寝るというのは大事だと思った

冬が嫌いなのでちょっと憂鬱だけれど、引き続き頑張っていきましょう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?